犬の病気大辞典:別館:TOP

感染症

ケンネルコッフ

<症状と原因>
伝染性気管気管支炎と呼ばれるこの病気は、単一の病原体によるものではなく、 いくつものウイルス、細菌などが複合して病気を起こしているものです。 中でも重要なのがボルデテラと呼ばれる細菌で、 それにジステンパーウイルス、アデノ 1型、2型、イヌパラインフルエンザウイルスも関係しています。

イヌパラインフルエンザウイルスは非常に弱いウイルスで、 アデノ1型は犬伝染性肝炎ウイルスと同様です。 しかし、これらのウイルスは飛沫中に含まれて空気中を飛ぶために感染力は強く、 犬の呼吸器系に感染します。しかし、 致死的な感染になることは少ないとされています

症状 発作性の咳が特徴ですが、その程度や発熱の有無は様々です。 上記のウイルスは気管支のかなり奥の方に感染しますが、 細菌感染などが複合して、呼吸器系の広範囲が冒されます。 症状発現から通常は1週以内に免疫ができて回復します。 しかしその後も、気管の部分を圧迫したりするとせき込むことがよくあります。

特徴的な症状の中で、喉になにかがひっかかったような咳をします。 ときには鼻汁を出すこともあります。進行すると元気や食欲がなくなり、 肺炎になることもあります。


<治療の方法>
7種混合ワクチンの中に組み込まれているアデノウィルス2型ワクチン およびパラインフルエンザウィルスワクチンでかなりのものが予防可能です。 プラズマと細菌に対しては抗生物質による治療が可能なので、 感受性試験によって病原体に対して効力のある抗生物質を見つけて使います。

抗生物質は飲ませたり注射するよりも、気管支拡張剤と混合して、 ネブライザー(吸入器)でのどに噴霧する療法が有効です。 また、移行しないような十分な看護をします。

犬のブルセラ症

<症状と原因>
一般に、ブルセラ病は犬舎で飼われている犬に流行します。 急性期には鼠径部のリンパ節が腫大しますが、 下顎のリンパ節も腫大することがあります。 しかし、感染しても多くの犬は臨床症状を示しません。

ブルセラ菌は、感染した大の体に2年間程度とどまりますが、 そのあいだに犬は免疫を獲得します。ブルセラ菌がもっとも 広がりやすい時期は繁殖期間中です。感染した犬から排泄された尿、 雄犬では精液、雌犬では膣のおりものから感染します。

<治療の方法>
効果的な治療法が無いのが現状ですが、対処療法としてテトラサイクリン、 ストレプトマイシン、ミノマイシンなどの抗生物質の投与がおこなわれます。 その効果は必ずしも満足のいくものではない可能性が高いです。

犬伝染性肝炎

<症状と原因>
この病気は、犬アデノウイルスI型=CAV-I(以降このように記します)の 感染によっておこる伝染病です。発症してしまった場合重篤な急性肝炎を おこし死に至ることもある恐ろしい病気です。そして感染した犬の 尿中には数カ月間にもわたりウイルスが排泄され続けるので 大変感染力に富んでいます。

初期には鼻汁、発咳、流涙とともに元気食欲の喪失、 さらに41度にも達する高熱が見られます。 症状が進むと黄疸、腹痛、下痢、嘔吐、そして扁桃腺の 肥大などがあらわれますが抵抗力の弱い仔犬ではこの時点 で急死することもあります。

成犬などで回復期に移行したものには、 しばしば片目に角膜炎がおこり目が白く濁って見えるよう になる(ブルーアイ)を呈することがありますが、 自然回復することも多いようです。


<治療の方法>
ウィルスを殺す有効な治療法はないため、 対症療法・補助療法が一般的治療になります。 7種混合ワクチンの中に組み込まれているアデノウィルス 2型ワクチンで予防可能です。とくに犬伝染性肝炎に 対する免疫は効果的に働くので、 このように他のウィルスを使っても良好な免疫ができる。

レプトスピラ症

<症状と原因>
レプトスピラ症は、 スピロヘータが原因となります。 多くの犬は、感染しても臨床症状を示さず、保菌者となってほかの犬にうつしていきます。 症状があらわれる場合には、腎臓に炎症を起こすか、肝臓を侵し全身性の 疾患になるかのいずれかで、しばしば血尿がみられます。

<治療の方法>
症状が進まない早いうちに、原因となった傷口部分を組織ごと 取り除き消毒します。その後、傷口と全身にペニシリンを投与し、 菌の毒素を中和する血清を注射します。土のある場所でケガをしたら、 どんなに小さな傷でも、オキシドールで十分な消毒を行います。

犬の病気大辞典:別館