• HOME
  • 犬の目の異常

犬の目の異常

犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬の角膜裂傷

犬のの症状と原因 角膜の表面に傷がついた状態で、角膜炎によく似た症状をあらわします。 犬のの治療方法・対策 小さな傷の場合は角膜炎と同様の点眼薬による治療をおこないます。角膜を保護するために上下のまぶた(眼瞼)や第三眼瞼をそれぞれ縫い合わせて、眼帯の代わりにすることもあります。裂傷が大きかったり角膜に深い穴があいているような場合、角膜の縫合が必要になることもあります。

» 犬の白内障

犬のの症状と原因 白内障は俗に「白そこひ」ともいわれ、水晶体(レンズ)が白くにごってしまう病気で、光が網膜に達しにくくなるため見えにくくなってしまいます。放置すると、どんどん視力が低下します。目のかすみ・目がかすむ・まぶしい・映像が重ねてに見えるというのが最も多い症状です。 眼の表面が白くなってくると目立つので、これを白内障と言われる方が多くいますが、これは角膜混濁という病気で白内障とは別のものです。、白内障とは、瞳孔の奥にある水晶体というカメラのレンズにあたる部分が、白く濁ってくる障害で、痛みもなく徐々にくるので、普段から注意して観察することが早期発見の鍵となります。 5歳以下の若年性白内障と、それ以降の老人性白内障に分かれますが、白内障そのものは多くの犬にとって身近な病気です。少しずつ視力が落ちてくるので、夜の散歩の時など、物にぶつかりやすくなったら要注意です。原因は、未だはっきりしないものの、代謝異常よりタンパク質が変性を起こすためといわれています。 犬のの治療方法・対策 点眼薬で水晶体の白い濁りを取り除くことはできませんが、進行を抑えることはできます。濁った水晶体は手術によって取り除く方法などがありますが、完全に見えるようになるわけではありません。とにかく早期に進行を抑えるのが大事です。

» 犬の緑内障

犬のの症状と原因 犬の緑内障は、眼圧を一定に保つの房水(ぼうすい)という液体が眼球内に過剰にたまり、眼球の圧力が異常に高くなる事によって眼の奥にある視神経乳頭が圧迫されることで起こります。緑内障になると視神経が萎縮しはじめて視野狭窄がおこり視野が狭くなってしまい、最悪のケースになりますと失明する危険性があります。 眼圧の上昇は激しい痛みを伴い、網膜や視神経が傷害を受けます。初期の緑内障は、痛みとともに眼を細める行動、豪の過剰産生、光への過敏反応を引き起こします。緑内障の犬はしばしば一点を凝視し、角膜は混濁します。一度、緑内障と診断されると治療をしても、現状維持・視野や視力が元に戻ることは厳しいのが現状です。 犬のの治療方法・対策 原因となっている房水を減らします。利尿剤で排出を促したり、炭酸脱水酵素阻害薬で房水を作り出すのを抑えます。場合によっては、眼球摘出手術が必要なこともあります。 目の機能障害を回復させるには不可能なためですが、高眼圧を抑えるようにする・病気の進行を最小限に止めるかが焦点になります。眼圧をコントロールするには、内科・外科的の治療法があります。それぞれ、房水の産生を抑えるか、房水の排せつを促すか、大きく二つにわかれます。 眼圧があまり高くない場合、内科的治療も有効で、房水の産生を抑制する内服薬や点眼薬を投与していくか、副交感神経の働きを刺激することによって、房水の排せつを促す点眼薬を投与していきます。しかし眼圧が高くて視覚異常となると、治癒は大変難しくなります。

» 犬の眼瞼炎

犬のの症状と原因 眼瞼炎はまぶたのまわりの皮膚炎です。アレルギー・細菌・真菌・寄生虫・皮膚病・免疫介在性・眼瞼に生じる腫瘍に続発・外傷性・交通事故・咬傷外傷などが原因にあげられます。細菌感染は、眼瞼の肥厚と発赤を引き起こし、粘液と膿を産生します。 痒みがあり、目の周辺の毛が抜け赤く腫れ、炎症が進むと湿疹ができ、化膿する事もあります。皮膚の疾患に関連し起こる事が多い症状です。犬が、かゆがったり痛がったりして前足で、触って頻繁に目をパチパチと繰り返す動作をします。また、放っておくと慢性化して治りにくくなってしまいます。 眼瞼の縁に形成された痴皮(かさぶた)が除去できない場合には、上下の眼瞼が凝着する場合もあります。この疾患は、子犬にもっともよくみられます。 犬のの治療方法・対策 眼瞼炎が他の病気によってひきおこされたのであれば、その病気の治療をおこない、あわせて瞼を治療します。目の周辺をなるべく清潔にし、点眼薬などの治療をします。

» 犬の破傷風

犬のの症状と原因 破傷風を発症すると、犬はロを開けにくくなり、口唇と眼球の筋肉が収縮するため、特徴的な“笑い顔”がみられるようになります。前頭部の筋肉の収縮のために耳が立ちますが、第三眼瞼が目立つこともあります。運動神経・中枢神経がダメージ受け、全身が強直性のけいれんを起こします。犬は脱水と呼吸困難および全身性の消耗状蕾を起こし、死に至る場合もあります。 破傷風の菌が存在する場所で外傷を受けた時や、去勢や断尾などの手術の部分から感染しやすいので注意しなければいけないです。ふつうは、感染した後で5~8日で発症します。症状は頭の側面にあります筋肉のけいれんが始まります。それにより、まぶたがひきってしまい、鼻の穴が広がり口が開けられなくなって、飲んだり食べたりもできなくなります。 さらに首の筋肉や全身の筋肉が強直とけいれんがおこり、犬の四肢の関節も曲げられず、歩行困難になってしまいます。抱いて横に寝かせても、立っている時と同じように四肢をつっぱっています。前途の症状になりますと犬はわずかな音や振動で・外界の刺激に対してとても敏感になり、呼吸困難になり身体を弓なりにそらすポーズをとります。多くは発症してから5日以内に亡くなってしまいます。回復する犬達もだいたい二週間程度でほど症状が続いてしまいます。しかも全身性があるほどに病後の状態はおもわしくありません。 犬のの治療方法・対策 破傷風の菌は、土壌中で長く生きて生息しています。細菌が犬の怪我している傷口・手術・去勢・断尾などから体内に入り込んで、テタノトキシンと言います毒素を作ります。テタノトキシンは犬の体内に入り込んで、中枢の運動神経細胞を攻撃してしまい、けいれん・強直・知覚障害が起こります。 一般には細菌が進入して増殖している傷の部分の組織をとりのぞき、オキシドールで十分に消毒して、傷口を全身にペニシリンを投与します。同時に、病原菌がつくりだしている毒素を中和するために抗毒素血清を使います。強直やけいれんをやわらげるように鎮静剤も使用します。呼吸困難がおこったときは酸素吸入が必要となります。
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。