• HOME
  • 犬の毛が抜ける(脱毛)

犬の毛が抜ける(脱毛)

犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬のクッシング症候群

犬のの症状と原因 犬のクッシング症候群は内分泌系疾患の1つで別名「副腎皮質機能亢進症」と言います。副腎は、腎臓の上に存在して体が正しく機能するように、さまざまな調整をするホルモンを分泌している器官です。副腎から、持続的にステロイドホルモンが過剰に分泌される症状をクッシング症候群と呼びます。ステロイドホルモンは、全身での代謝(糖や脂質、タンパク質、ミネラルなどの物質が使われること)を調節しています。犬のクッシング症候群の原因は、下垂体や副腎の腫瘍によるものがほとんどを占めます。 クッシング症になると代謝に異常が発生するため、肥満をはじめとしたさまざまな症状がおこります。クッシング症候群の症状は特徴的で、顔が満月のように丸くなる・皮膚が赤くなる・胴体が太くなる・首のつけねのあたりに脂肪がたまり、水牛のように出っぱる・血圧が高くなるなどがあります。 飼い主さんは太った事が健康の証と考える傾向も少なくなく、その他の症状を老化現象と捉える場合もあるため、病気に気づいた時にはすでに進行してしまっているという事が多々あります。放置してしまうと、免疫力の低下、糖尿病、高血圧症、心不全、行動の変化や発作などの神経症状などを引き起こし、生命の危険もあります。 犬のの治療方法・対策 医原性のものは、徐々に副腎皮質ホルモンを休薬するようになります。自然発生とわかったら、こんどは様々な検査で下垂体に異常があるのか、副腎が腫瘍化しているのかを決定します。そしてそれぞれに合った薬物療法、あるいは手術を行うことがあります。 クッシング症候群の治療には食事管理が大変重要になってきます。多飲多尿の傾向があるため、脱水症状を起こしやすいので、新鮮な水を十分に与えて下さい。また、代謝の変化により筋肉の消耗が激しくなるので、できるだけ低脂肪で適度なたんぱく質が入っているものをメインに摂らせます。基本的には獣医師さんの指示に従って食事管理をしましょう。

» 犬のアトピー・アレルギー

犬のの症状と原因 アトピーの語源はギリシア語で「よくわからないもの」「不思議な病気」という意味です。遺伝的に外部のアレルゲンに感作されやすい体質をアトピー体質と呼びます。アトピー体質で現れる症状のひとつが、アトピー性皮膚炎、その多くはアレルギー反応が関与しているという捉え方が妥当。アトピー体質の犬では、皮膚炎のほかに、喘息のような呼吸器症状や、ホルモンのアンバランスに関係するようなヒステリー症状、あるいはてんかんのような発作を起こすこともあります。 しかし、アトピー性皮膚炎ひとつとっても、アレルギーを起こして出てきた皮膚炎もあれば、発情周期や精神的なストレスなどで、引き起こされた皮膚炎もあり、決してアレルギーと同じ意味で説明しきれないのが本当のところです。 よく起こる犬種としては、 柴犬・シーズー・ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー・シェットランド・シープドッグ・ホワイトテリア・ダルメシアン・ボストンテリアなど シーズー、柴犬、ゴールデンレトリバー、ウェストハイランドホワイトテリア、そしてそれらの系統の雑種犬も挙げられます。“起こしやすい犬種”が指摘されていることからも、遺伝的な要因は関わっていると考えられますが、その中にもアレルギー体質や、ゴールデンのように特定の栄養素が不足しがちな体質などいろんな要素があるといわれます。 また、人間でもかなり年をとってから花粉症になる人がいるように、生活環境から体に取り込む物質が蓄積して、アトピーが発症してしまうとも考えられる。「アトピー性皮膚炎」の診断を受けた場合、これは「アトピー体質、又はアトピー症」という全身にかかわる問題である。 病院にかかって皮膚病というわかりやすい病状が改善しても、必ずいろいろな症状を繰り返しながら慢性化していくものである、少しでもいい状態を長く維持するための努力・工夫がほぼ生涯にわたって必要である。 犬のの治療方法・対策 すべてのアレルゲンを遠ざけることが最善の治療法ですが、それが不可能な場合には、マツヨイグサ抽や海産魚類の抽、また亜麻仁油などに含まれる必須脂肪酸の栄養補充食品(EPAやDHA脂肪酸)によって、炎症やかゆみを軽くすることができます。 さらに民間療法として古くから知られているオートミール入りの冷水浴も痒みの抑制に効果があります。また、定期的な水浴びや湿潤剤の使用により、細菌、真菌の温床となる皮膚の痴皮ヤアレルゲンとなりうる物質を洗い落とします。 アレルゲンの除去としましては、ノミ・ダニの死骸やハウスダストを取り除くために、家を掃除しましょう。休むケージなどもきれいにしてケアしてあげましょう。食事療法食もアレルゲンを含まずに犬の身体に優しい物を与えて体質改善をしてあげてください。

» 犬の脱毛症

犬のの症状と原因 犬の脱毛の多くは、ホルモンバランスの乱れや・栄養状態の偏り、ストレス、日照を強く浴びる事などが要因となります。ホルモンが関係する脱毛の原因は、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症があります。 成長期脱毛症は、代謝性疾患・内分泌異常・伝染性疾患・有糸分裂を抑制する薬剤による治療、成長期の阻害などの状態でおこって突然の被毛の脱落がおこります。 休止期脱毛症は、出産、授乳期、妊娠、高熱、重い病気、ショック、手術あるいは麻酔などの状態で起こってしまい、多くの成長期の毛包が成長を停止する。このためこれらの毛包は同時に退行期、次いで休止期になります。毛根の活動が再開すると、典型的には1~3カ月後に大量の毛が抜け落ちる。波状におこる脱毛、広範性の脱毛、過度の継続性脱毛の原因は証明されていません。 ホルモンバランスの崩れによる脱毛には「皮膚が黒ずんでくる」「乳房が大きくなる」「外陰部が肥大する」などの症状も見られます。これらの症状は避妊手術によって治すことができます。 犬のの治療方法・対策 治療は、脱毛が生理的なものか病的なものかを判断して対応します。病的な脱毛でしたら、原因を探して治療を進めます。感染症によりましたら、細菌や寄生虫などの感染源がとりのぞかれると、その後2~3週間という比較的早い時期に毛が再び生えてきます。 ホルモン性の脱毛になると、治療を開始してから毛が再び生えるまで、早くても1ヵ月ぐらいは根気よく治療をすすめなくてはなりません。病気が原因と考えられる場合には、細菌などに感染するか調べて、血液中のホルモン量の検査をして皮膚や毛根の状態を調べて原因をみつけて治療します。

» 犬の肥満細胞腫

犬のの症状と原因 肥満細胞は、皮膚の血管や筋肉の周辺辺り・内臓の周辺を始めで・体のあらゆる組織にあります細胞です。虫刺に刺された・花粉等・外部から動物の体に侵入する「異物」を感知した時に、ヒスタミンなどを放出します。ヒスタミンは患部に炎症を起こすことによって、免疫機能を強めて、異物を退治し、鼻水により外に押し出して、動物の体を守る重要な働きをしています。 肥満細胞が腫瘍になったのが肥満細胞腫で、高齢期の犬に発症しやすい病気です。脾臓や腸管などに大きな腫瘍ができれば、ヒスタミンがたくさん放出されてしまい胃潰瘍になったり出血によって貧血状態に陥る時があります。臓器(特に肺が多い)への転移は死を招くことにもなります。 発症しやすい犬の種類はボクサーやブルドッグがかかりやすく、四肢・会陰部・頭部・首などに発生します。また、80%以上に胃や十二指腸の潰瘍が発見されるのが特徴です。診断は比較的簡単で、多くは針による吸引バイオプシーにて判定できます。大きく腫瘍の部分を手術で切除する治療が、一般的です。 犬のの治療方法・対策 満細胞腫は外科的に切除して、病理検査を行います。がん性の肥満細胞腫には、これ以外に化学療法や免疫療法を行います。肥満細胞腫と考えられる症状が発症した状態なら血液検査・組織検査・およびレントゲン検査などによって細かく詳しく診断する。腫瘍自体が小さく分化型してあり皮膚の特定の部分のみでしたら外科手術により腫瘍を切除します。 ただし四肢や頭部に腫瘍を発見したなら、切除するのが厳しくできないのです。腫瘍の境界が不透明なら外科手術のみでなく、化学療法や切除した腫瘍周辺の組織への放射線治療を併用するのが必要です。 体のあらゆる箇所に同時多発的に発症や転移を起こしていたなら、外科手術や放射線治療も効果がでにくいので、抗がん剤およびステロイド剤などを投与する化学療法がメンイとなってしまいます。

» 犬の甲状腺機能低下症

犬のの症状と原因 代謝を活発にしたり、心臓・内臓・皮膚など体のあらゆる部分の活動を調整するのが、甲状腺ホルモンです。この甲状腺ホルモンの分泌量が何らかの原因で低下してしまった状態を「甲状腺機能低下症」と呼びます。この病気は猫には殆ど見られず、犬の多く見られる病気です。 甲状腺機能低下症は、甲状腺の腫瘍、萎縮、破壊などが原因と考えられています。犬のホルモンの病気では最もよく見られるもので、特にゴールデン・レトリバー、ブルドッグなどに多くみられます。発症すると、元気がなくなり、体重が増える傾向があります。基礎代謝量が低下するため、皮膚が乾いて脱毛し、寒さに弱くなり、心臓のはたらきも悪くなってしまいます。 甲状腺機能低下症は、甲状腺の腫瘍、萎縮、破壊などが原因と考えられています。犬のホルモンの病気では最もよく見られるもので、特にゴールデン・レトリバー、ブルドッグなどに多くみられます。発症すると、元気がなくなり、食欲はおちるのに体重が増える傾向があります。基礎代謝量が低下するため、皮膚が乾いて脱毛し、寒さに弱くなり、心臓のはたらきも悪くなってしまいます。この病気は、発症しても食欲の低下が見られない場合が多いため、飼い主さんは、食欲があるから少々元気がなくても大丈夫と見逃してしまいがちです。そのため放置されて病気が進行し、命を落としてしまう場合もあります。 犬のの治療方法・対策 真の甲状腺機能低下症で甲状腺ホルモンが低いのか、他の病気によりホルモンが低値を示しているのか鑑別が必要ですが、診断は甲状腺ホルモンの測定だけでは難しいため、追加の検査も行ないます。 甲状腺機能が正常であっても、老齢、飢餓、手術や麻酔処置後、糖尿病、クッシング症候群、アジソン病、腎疾患、肝疾患、ジステンパー、各種皮膚炎、全身性感染症、脊椎板疾患、免疫介在性溶血性貧血、心不全、リンパ腫などで甲状腺ホルモンが低下することがあります。他の病気が原因である時に甲状腺ホルモンの補給を行っても、病気の治療とはなりません。 追加検査で甲状腺機能低下症がほぼ間違いのないことがわかったならば甲状腺ホルモン製剤を投与して、治療への反応をみます。改善がみられているならば、次に用量の調節を行って、ホルモン補給療法を続けていきます。
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。