皮膚病 : マッサージ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬の体にも人間と同じように、体中を網目のように走っている「経路」と経路状に存在する「経穴」(ツボ)があります。経路は代表的なものだけでも14本もあり、それぞれに気が巡っています。中国の医学ではこの巡りが悪くなると病気にかかったり、体の機能が低下したりすると考えられており、マッサージや鍼や灸を行って刺激する事により、病気の予防はもちろん、治療にも効果が得られます。(ただし、発熱時、空腹時、妊娠中は避けて、リラックスしている時に行いましょう)少しずつ慣らしながら行っていきましょう。

こちらでは、愛犬の健康の為に行えるマッサージの種類と、各症状に効果があるツボをご紹介致します。

代表的な犬のマッサージの種類(4種類)

<ストローク>
指同士にそれぞれ間隔を作り、クシのようにして体の表面をマッサージします。最初はゆっくり優しくとかし、犬が慣れてきたら少しずつ力を加えて早くとかします。愛犬に向けて「これからマッサージを行う」という合図になるマッサージです。

<指圧>
親指、または人差し指の腹部分を使って行います。大型犬、また筋肉質な犬種の場合は親指で、小型犬には人差し指で、足の裏等の細かい箇所は綿棒等で行うと良いでしょう。いきなり愛犬に指圧を行わずに、まず、自分で自分に目当てのツボの指圧を行い、位置の正確さ、力の強さなどの検討をつけるようにします。まず、目当てのツボの位置に指の腹部分をあて、ゆっくりと少しずつ力を加えていきます。愛犬がまんざらでもない顔をしたところで、それ以上力を加えるのを止め、3秒間押さえ続けて下さい。その後、押した時と同様に、ゆっくりと少しずつ力を抜いていきます。これを4、5回繰り返しましょう。愛犬に行う際、愛犬が気持ちよさそうな顔をすれば一番ですが、まんざらでもない顔をしていれば、まず問題ありません。身体構造上、丈夫な部分には通常通り行い、か弱い部分には通常よりも弱く行う、と言ったように力の加減をして愛犬をマッサージしてあげて下さい。

<揉み>
親指と人差し指と中指の三本で、特定の部位を挟むイメージで揉んでいきます。(愛犬の大きさ、マッサージする部位によっては親指と人差し指の日本で大丈夫です)主に筋肉が多く付いている部分(首、背中等)をほぐしてあげたいときに使います。

<円マッサージ>
人差し指か中指、またはその両方で、向かって反時計周りにマッサージします。マッサージを特定の範囲に集中して行いたい時に用います。

各症状に効果があるツボ

『心臓のトラブル』

<膻中>
胸部の正中線上にあり、喉からみぞおちまで続く胸骨の、およそ下から四分の一あたりにあります。(人間の男性の場合は両乳頭間の中央)ここに円マッサージを優しく行いましょう。気の流れを整えてくれる働きがあります。

<心喩>
心臓病に特に効果のあるツボで、背中を正面に見て、おおよそ縦位置は肩甲骨の真ん中。横位置は肩甲骨と背骨の間です。(つまり背骨を軸に左右対称に2箇所あります)ここを親指と人差し指で挟むように揉んでマッサージを行います。

『泌尿器のトラブル』

<腎喩>
腎機能の働きを整え、残尿感やその他排尿のトラブルに効果があります。お尻の上に左右2箇所、骨盤の一番高い位置があります。この位置と背骨との中間位置指を置き、そこからおおよそ背骨2個分上に移動した場所です。(ここも背骨を軸に左右対称、2箇所あります)左右から挟むように指圧を行います。

<三陰交>
後ろ足の内側、膝とくるぶしを線で結び、おおよそその線の下からおおよそ五分の二辺りです。優しく指圧しましょう。泌尿器系全般に効果があり、他に婦人病やホルモンバランスを整える働きがあります。

『皮膚のトラブル』

<血海>
膝の皿の内側上部にあります。ここを外側に向けて指圧します。皮膚病に効果がある他、ホルモンバランスを整える働きがあります。

マッサージをする前には、爪切りを済ませ、自分で一度試して位置を把握してから行うのがオススメです。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。