猫の鼻・喉の病気に関する情報

直接外気を取り込む器官のため、原因となる症状も非常に多いのば呼吸器系の病気です。事故や外傷、咳などの刺激によるものや、細菌やウィルスや有害物質などのもの、遺伝性のものや他の病気が原因として発症します。現在は室内飼いが多くなってきたため、人間と同様にハウスダストやタバコの煙などが原因となって発症するケースも増えてきました。また、猫種によってなりやすい病気も目立ちますので、そのような猫種を家族に迎え入れる場合には、より一層の注意が必要です。


主な症状は、咳、呼吸困難、よだれ、チアノーゼ、吐血、食欲不振、胸部の痛みなどがあります。チアノーゼや吐血などはもちろん、思い当たる原因もないのに息が上がっていたり、食欲が継続的に下がった場合などは大事をとって診察を受けるようにしましょう。

薬剤による内科療法が一般的ですが、食事療法を平行して行ったり、病気によっては吸入や外科手術を行うこともあります。



» 猫の鼻出血(猫の鼻血)

猫のの症状と原因 鼻炎などが悪化したり・猫同士のケンカで鼻を傷つけて出血してしまいます。交通事故で頭部を打ったり肺を傷つけてしまいますと鼻血の原因にもなります。それ以外に血液の病気になってしまい血が止まりにくい状態になるケースも考えられます。 まず原因がケガによるものか、病気なのかを見分ける必要があります。病気の場合、出血の量は少ないですが長期に続くことが多いです。反対に事故やケガが原因の場合は大量に出血することがあります。鼻腔に何らかの問題が発生した事が考えられます。 猫のの治療方法・対策 原因によって異なりますが、事故やケンカの場合は安静にしていれば出血が止まるはずです。また、出血がすぐに止まらない場合は、止血剤や他の内科療法が必要です。鼻出血の場合は感染性や交通事故、同士のケンカなどが多いようなので、飼い主さんの気配りが必要です。 鼻を軽く打ったりして出た少量の花血でしたら、安静にしていればほおっておいておいてもほとんどはすぐに止まります。しかし、人の鼻血のように鼻腔に綿を詰めたりして止血できませんし、綿棒などを使うのはかえって危険ですので、出血が長引くようでしたら、獣医さんの診断をうけてください。家庭では、なるべく頭を動かさないように安静にして、鼻腔をこまめに吹いて呼吸が苦しくならないように注意してください。

» 猫の副鼻腔炎

猫のの症状と原因 副鼻腔は鼻の奥にある空洞で、鼻の粘膜はその奥の方にまで続いています。そのため鼻炎などが悪化して広がると副鼻腔炎になり、さらに蓄膿症などの重い状況に進む場合もあります。上顎の歯の根元が化膿して、その上に位置する副鼻腔に炎症や化膿が広がって起きる事も考えられます。 鼻炎だけの時より、くしゃみなどの症状が激しくなります。ひどくなると、鼻梁が腫れて熱をもったり鼻汁に血が混じったりすることもあります。鼻炎と同様に感染性、また刺激性の薬物・ガス・異物などを吸引して鼻炎から副鼻腔炎を引き起こす場合があります。 猫のの治療方法・対策 内科治療が一般的ですが、症状が重い場合は鼻の洗浄が必要です。慢性の蓄膿症になると切開して洗浄しなければいけない場合があります。鼻水などが出ている軽い症状の時に、きちんと治療を受けて、慢性の経過をとらないように注意してください。子猫のうちでは、ひどい鼻炎などを起こすと、なかなか治らず、慢性の鼻炎・副鼻腔炎・蓄膿症などに進んでしまうこともありますから、獣医師さんと話しあいながら、根気よく治療することを心がけてください。

» 猫の鼻炎

猫のの症状と原因 くしゃみ鼻水・涙などが起こった場合は鼻炎かも知れません。症状が進行すると頻繁にくしゃみを繰り返し、鼻が詰まってしまいます。呼吸が苦しくなり口で呼吸したり呼吸自体がとても速くなったります。原因は細菌やウイルスの感染がほとんどです。猫伝染性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症が鼻炎を引き起こしていることも考えられます。 放置してしまうと、鼻炎だけでなく呼吸器全体に重い症状が現れますので早期の発見・治療が大変重要になります。まれに、鼻周囲の腫瘍などもたまに見られます。猫は鼻水が出ると手を使ってきれいにしようとしますが、その手を舐めることによって体内にウイルスや細菌が入り込むこともあるので注意が必要となります。 猫のの治療方法・対策 一般に抗生剤などの内科治療を行い、症状が軽ければ数日で完治できます。ただし、慢性鼻炎の場合は、なかなか完治は難しいと言われています。ワクチンの定期的な接種や寒さや乾燥した場所にネコを長く置かないようにする。また、免疫力が落ちている高齢の猫には特に注意が必要です。

» 猫の咽頭炎

猫のの症状と原因 咽頭炎の徴候には、吐き気,咳,発熱,食欲不振、無気力などがあります。喉に痛みが出るため食欲を無くしたり、喉を触れようとしますと嫌がるしぐさをします。咳がひどくなるとと吐き気があるように見えたり・声が出なくなり・よだれを垂らすなど全く元気がなくなってしまうケースもあります。呼吸器の感染症が原因になるケースが多いようです。まれに、有毒ガス・薬品などの吸引による細菌感染も報告されています。 猫のの治療方法・対策 細菌感染であれば、治療としては、抗生剤等の内科療法が必要となります。ウィルス性の病気は、外に出ていない猫ちゃんにもかかる可能性がありますので、ワクチン接種をお勧めします。なるべく静かなところで安静にさせ興奮させないようにしてください。寒暖差が大きいところを入ったり出たりしてますと咳を誘発してしまう事もあります。また乾燥は症状を悪化させますので注意してください。大きくて硬いものは、食べにくいので、食事は柔らかいものを細かく砕いて食べさせてください。魚の骨などは、要注意です。大きい骨は喉を傷つけてしまう可能性がありますので十分に気をつけてください。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。