猫の歯と口腔の病気(歯病・口腔病)に関する情報

野生の猫は小動物を食べる肉食動物です。生食のものには酵素が含まれているため、食べている間に口の中の虫歯の原因となりうるものが酵素により分解され、虫歯にならないのではないかと言われています。しかしペットとして飼われ、キャットフードを食べている猫は飼い主が歯磨きをしてあげる必要があります。 放置すれば歯肉炎などの歯周病になります。歯周病は菌が体内に侵入し腎臓や肝臓を始めとする内蔵疾患に発展する事も少なくありません。


症状がない、あるいは軽い場合は、毎日のブラッシングや口内洗浄液などでケアで充分です。必要な場合は抗炎症剤等のお薬を使用する事もありますが、毎日のケアがしっかりしていれば未然に防ぐ事ができるでしょう。 酷くなれば全身麻酔をかけて歯垢や歯石を取り除かなくてはなりません。リスクが高く命の危険もありますので、そうなる前に、毎日の歯磨きを習慣付けて欲しいです。



» 猫の口内炎(口内歯肉炎)

猫のの症状と原因 口腔内の粘膜に炎症を起こした場合を口内炎(口内歯肉炎)と言います。口腔粘膜が炎症を起こすのは歯石・歯垢の蓄積・歯の破折や残根の放置・全身性のウイルス感染症・免疫機能障害・その他の全身性代謝疾患などの影響によるものが大部分です。 ウィルス感染の証拠もなく、歯石・歯垢の蓄積も軽度で破折歯や残根が認められないにもかかわらず、歯肉と口腔粘膜の両方に強い炎症を示す病態を難治性口腔炎と呼んでいます。症状は、歯肉・粘膜が赤く腫れ、出血も見られます。非常に強い痛みで、食事を食べれなくなったり、大量によだれが垂れ、口臭が強くなります。放置すると脱水や貧血、栄養障害で体が衰弱してしまいます。炎症が酷くならない早い時期に動物病院で検査を受けて下さい。また炎症を起こした部分から細菌が入ってしまうと、別の病気の引き金になる事もあります。 猫のの治療方法・対策 基本的には口内洗浄を行います。その後、抗生物質と抗炎症薬を投与します。栄養状態が思わしくない場合は水分ヤミネラルなどの栄養補給をし、他の病気も平行して治療を行います。

» 猫の歯根の吸収

猫のの症状と原因 歯が次第に溶けて小さくなり、顎の骨に吸収されて無くなってしまう病気があります。破歯細胞という細胞が原因で、歯を根本から溶かしてしまうのです。かつては虫歯と考えていましたが、近年は被歯細胞性吸収病巣や歯頸部吸収病巣など様々な名称で病気として認識されてきました。聞きなれない名前ですが、日本では実に全体の半数近くの猫がこの病気を持った歯を1本~数本持っていると言われています。よだれを出し出血をする事もあり、歯に触ると嫌がります。 猫のの治療方法・対策 歯肉を手術で切除して、破歯細胞の働きを抑えるためにフッ素を塗布します。病気の進行が進んでいる場合は抜歯をします。

» 猫の口内炎

猫のの症状と原因 口腔内の粘膜に炎症を起こした場合を特に口内炎といいますが、厳密には歯肉炎とは区別されます。口腔粘膜が炎症を起こすのは歯石・歯垢の蓄積・歯の破折や残根の放置・全身性のウイルス感染症・免疫機能障害・その他の全身性代謝疾患などが要因として考えられています。ウィルス感染の証拠もなく、歯石・歯垢の蓄積も軽度で破折歯や残根が認められないにもかかわらず、歯肉と口腔粘膜の両方に強い炎症を示す病態を難治性口腔炎と呼んでいます。症状は、歯肉・粘膜が赤く腫れ、場合によりましては、出血もあります。 非常に強い痛みで、食事を食べれなくなったり、よだれがひどく垂れまして、口臭が強くなってしまいます。放置しますと脱水や貧血、栄養障害で体が衰弱してしまいます。炎症がひどくならない早い時期に動物病院で検査を受けることを勧めます。また炎症を起こした部分から細菌が入ってしまうと、別の病気の引き金にもなります可能性もあります。 猫のの治療方法・対策 基本的には口内洗浄を行います。その後、抗生物質と抗炎症薬を投与します。栄養状態が思わしくない場合は水分ヤミネラルなどの栄養補給をし、他の病気も平行して治療をおこないます。

» 猫の歯周病(歯石、歯垢、虫歯)

猫のの症状と原因 ほとんどの老猫に歯周病が見られています。多発部位は前歯と臼歯で、特に前歯は早い段階に抜けてしまいます。口が痛くて食べようとしても食べれない、食べる時に音がする、口が臭いなどの症状がみられます。また堅いものが食べられなくなったり、食欲が低下して元気もなくなります。歯ぐきの炎症が進行すると歯肉炎から歯周炎へ移行してしまいます。それらすべてを含めて歯周病となります。歯垢や歯石には細菌が付きやすく繁殖しやすいため、それらによって炎症を引き起こす事が多いです。また、病気によって体の免疫力が低下したために発症する事も考えられます。 猫のの治療方法・対策 歯垢や歯石を取り除き、歯の表面を磨きます。病変部分には消毒殺菌用のヨード液を塗布し、また抗生物質を投与します。歯がぐらぐらしている場合は抜歯をする事もあります。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。