猫の涙や鼻水、くしゃみに関する情報

» 猫の副鼻腔炎

猫のの症状と原因 副鼻腔は鼻の奥にある空洞で、鼻の粘膜はその奥の方にまで続いています。そのため鼻炎などが悪化して広がると副鼻腔炎になり、さらに蓄膿症などの重い状況に進む場合もあります。上顎の歯の根元が化膿して、その上に位置する副鼻腔に炎症や化膿が広がって起きる事も考えられます。 鼻炎だけの時より、くしゃみなどの症状が激しくなります。ひどくなると、鼻梁が腫れて熱をもったり鼻汁に血が混じったりすることもあります。鼻炎と同様に感染性、また刺激性の薬物・ガス・異物などを吸引して鼻炎から副鼻腔炎を引き起こす場合があります。 猫のの治療方法・対策 内科治療が一般的ですが、症状が重い場合は鼻の洗浄が必要です。慢性の蓄膿症になると切開して洗浄しなければいけない場合があります。鼻水などが出ている軽い症状の時に、きちんと治療を受けて、慢性の経過をとらないように注意してください。子猫のうちでは、ひどい鼻炎などを起こすと、なかなか治らず、慢性の鼻炎・副鼻腔炎・蓄膿症などに進んでしまうこともありますから、獣医師さんと話しあいながら、根気よく治療することを心がけてください。

» 猫の鼻炎

猫のの症状と原因 くしゃみ鼻水・涙などが起こった場合は鼻炎かも知れません。症状が進行すると頻繁にくしゃみを繰り返し、鼻が詰まってしまいます。呼吸が苦しくなり口で呼吸したり呼吸自体がとても速くなったります。原因は細菌やウイルスの感染がほとんどです。猫伝染性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症が鼻炎を引き起こしていることも考えられます。 放置してしまうと、鼻炎だけでなく呼吸器全体に重い症状が現れますので早期の発見・治療が大変重要になります。まれに、鼻周囲の腫瘍などもたまに見られます。猫は鼻水が出ると手を使ってきれいにしようとしますが、その手を舐めることによって体内にウイルスや細菌が入り込むこともあるので注意が必要となります。 猫のの治療方法・対策 一般に抗生剤などの内科治療を行い、症状が軽ければ数日で完治できます。ただし、慢性鼻炎の場合は、なかなか完治は難しいと言われています。ワクチンの定期的な接種や寒さや乾燥した場所にネコを長く置かないようにする。また、免疫力が落ちている高齢の猫には特に注意が必要です。

» 猫の流涙症(涙目)

猫のの症状と原因 一般的に涙目とも呼ばれている病気です。涙が涙管からうまく排出されないために、涙があふれ出る状態をいいます。特に極端に鼻が低いペルシャやヒマラヤンなどは他の猫より多くみられております。原因は、涙の過剰分泌や涙管のつまり、先天的な奇形などがあります。感染症・眼瞼炎・眼瞼欠損・瞬膜の露出・角膜炎・急性緑内障など、様々な病気が原因になっている他、煙や異物の混入などでも起こってしまいます。 目や角膜に異物がある場合には、強い痛みを感じることになります。涙の量により結膜が赤く腫れあがることが多く、まばたきの回数が増えて・光をまぶしがったりします。 涙の成分により放置しておくとだんだんと目下の毛が茶褐色に変色していきます。 猫のの治療方法・対策 刺激の原因を取り除く処置を行い、眼球内の炎症を抑える治療をします。 軽い症状では、薬で改善されることもありますが、ひどくなると手術が必要になります。 早期に治療することが大切になってきます。

» 猫の角膜炎

猫のの症状と原因 目の表面を覆っている角膜が傷つき炎症を起こします。症状は、目を痛がり涙が出ます。光が眩しいので目ヤニ・瞬きが増え角膜は白く濁りがちになります。角膜炎を引き起こす原因は外因性と内因性のどちらかで、外因性の場合はほこりや異物、事故やケンカなどが挙げられます。内因性の場合なら、床材などによる刺激や細菌または真菌の感染が原因で起こってしまいます。角膜炎を起こすと、前肢や床に目を擦ったり、あるいは涙目などを頻繁に目を開けたり閉じたり、または目を閉じたままに過します。また目を擦ることにより、角膜が傷ついたり、眼の周りが腫れる症状を併発することもあります 猫のの治療方法・対策 まず洗眼してから、外因性の場合は目に入った異物を取り除くなどの処置をします。内因性の場合は症状や原因に合わせて点眼液や抗生物質などの処置をします。ただし、人間用の目薬は使用してはいけません。目ヤニや目のまわりの汚れは、気づいたときにすぐに取り除き、つねに目の清潔を心がけることが大切です。

» 猫の緑内障

猫のの症状と原因 眼房内は房水で満たされており、この水は前房内を循環して角膜と虹彩の隙間から眼球外へ排出されます。この水が何らかの理由で排出が阻害され、前房圧が上昇した状況を緑内障といいます。猫は隅角が広いために緑内障にはなりにくいと考えています。猫の緑内障は眼疾患で腫瘍・眼内炎などが続発するものがほとんどです。 軽度の場合は特に目立った症状は見られません。しかし、病状が進行していくとさまざまな症状が現れます。特徴的ものは瞳孔が開きっぱなしになる「散慟」と言う現象です。本来ネコの瞳孔は明るい所では細く閉じていますが、緑内障になると大きく開いたままになってしまいます。何らかの理由で角膜の後ろにある液体(房水)の分泌と流出とのバランスが崩れて房水が増えてしまうと眼圧が高くなりその結果、緑内障が発症するのです。 猫のの治療方法・対策 房水の量の調整をするため、炭酸脱水素酵素阻害薬・縮瞳薬などで眼圧をさげるようにします。時には、眼球摘出などの手術を行う場合もあります。急性緑内障は内服・点眼でコントロールされます。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。