猫の発熱するに関する情報

» 猫の猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)

猫のの症状と原因 ヘモバルトネラに感染することによって起こる貧血です。この病気は単独で発症することは稀で、おもにウィルス感染症などによって体力や免疫力が低下している場合に発症します。ヘモバルトネラは赤血球の表面に取り付き赤血球を破壊してしまうためにネコは貧血を起こします。 症状は、貧血によって元気や食欲がなくなってしまう・粘膜が白くなる・呼吸のペースが速くなる・痩せるなどがみられます。それ以外に、発熱・食欲不振・元気がなくなる・体重減少が見られます。血液を採取して調べると、赤血球表面部分にヘモバルトネラの寄生が観察されます。 感染しても発症しない場合もあります。この病気は原発性で起きることもありますが、多くの場合は、免疫力を弱める猫白血病ウイルス感染症・猫エイズウイルス感染症・外傷、腎臓病などに続いて起きてくるようです。他の病気に続いて出てくる場合は、貧血がより重大になり、しばしば命を脅かすほどになります。 猫のの治療方法・対策 抗生物質や副腎皮質ステロイド薬などの内科治療を行います。貧血などの症状に対しては抗生物質は有効な薬とされております。軽度であれば、特定の抗生物質が効きます。貧血が強度の場合は、輸血の治療が必要になる場合も多いです。治療は良くなったと思っても又ぶり返すこともあるため、ある程度血液が再生してくるまで続ける必要があります。

» 猫の猫エイズ(免疫不全ウイルス感染症)

猫のの症状と原因 ウイルスは唾液に多く含まれるため、感染猫とのケンカによる噛み傷から感染します。グルーミングなどからは移りにくく、同居猫とのグルーミングや、感染親猫の子猫へのグルーミングによる感染は、かなりまれだそうです。また、交尾での感染も低く、親猫のどちらかが感染している場合の子猫への感染例も少ないです。 猫エイズが発症すると症状は、人間のエイズと同様に、免疫が働かなくなり低下し身体の抵抗力が落ちてしまいます。病気や怪我が治りにくく体重が減少する・下痢や肺炎・リンパの腫れなど多くの症状がみられます。約半数の猫に口内炎や歯肉炎など口腔疾患がみられます。貧血、慢性の鼻炎や腸炎、結膜炎なども多くなっていき、様々な病気を併発していきます。さらに免疫不全は徐々に進んで、末期になるとさまざまな病気を併発し、やがては死にいたってしまう怖い病気です。 猫のの治療方法・対策 ウィルス感染が確認されても根本的な治療は難しく、その時点でのネコの症状を和らげる対処療法がおもな治療になります。現在、日本にはワクチンがありません。感染を防ぐもっとも良い方法は、猫を外に出さないこと。猫の噛み傷による感染がほとんどのため、同居猫間ではよほどひどいケンカをしない限りは、感染はしにくいようです。 ケンカ防止の為にも、去勢・避妊手術を受けておくと効果的です。

» 猫の乳腺炎(乳腺症)

猫のの症状と原因 グルーミングや授乳などによって乳腺に細菌が感染して、乳腺が炎症で腫れる症状です。出産後、授乳している時に起きます。乳汁の分泌が多過ぎるケースや、細菌の感染によって発症します。乳汁の過剰は、産まれた猫がすぐに死んだ時や、出産した仔猫の数が少ない時などが考えられます。子猫が爪で親猫の乳を傷つけてしまいそこから感染するケースなどもあります。 症状は乳房が腫れ、痛みや熱を持ち、次第に化膿して膿が出ます。乳腺が張ってきて熱を持ちます。乳腺から全身に発熱がみられたりもあります。触ると痛がることもあります。また、黄色い乳汁が分泌されることもあります。 猫のの治療方法・対策 細菌を殺すために抗生物質など投与します。また、その他の原因に対しての治療を行います。乳中の場合は、授乳を中止させます。乳腺が張っていても、マッサージはしない方が良いでしょう。マッサージをすると逆に炎症がひどくなる事もあります。 熱を持っているようなら、その部分を水でぬらした布や冷湿布などでよく冷やすと効果的です。細菌に感染していなければ消炎剤を使うだけで比較的すぐに回復します。細菌感染が考えられるなら、抗生物質を投与するようになります。

» 猫の咽頭炎

猫のの症状と原因 咽頭炎の徴候には、吐き気,咳,発熱,食欲不振、無気力などがあります。喉に痛みが出るため食欲を無くしたり、喉を触れようとしますと嫌がるしぐさをします。咳がひどくなるとと吐き気があるように見えたり・声が出なくなり・よだれを垂らすなど全く元気がなくなってしまうケースもあります。呼吸器の感染症が原因になるケースが多いようです。まれに、有毒ガス・薬品などの吸引による細菌感染も報告されています。 猫のの治療方法・対策 細菌感染であれば、治療としては、抗生剤等の内科療法が必要となります。ウィルス性の病気は、外に出ていない猫ちゃんにもかかる可能性がありますので、ワクチン接種をお勧めします。なるべく静かなところで安静にさせ興奮させないようにしてください。寒暖差が大きいところを入ったり出たりしてますと咳を誘発してしまう事もあります。また乾燥は症状を悪化させますので注意してください。大きくて硬いものは、食べにくいので、食事は柔らかいものを細かく砕いて食べさせてください。魚の骨などは、要注意です。大きい骨は喉を傷つけてしまう可能性がありますので十分に気をつけてください。

» 猫の脳炎・脊髄炎

猫のの症状と原因 脳炎・脊髄炎はウイルスや細菌・真菌などによって脳や脊髄が炎症を起こした状態です。脳や脊髄の組織が破壊されると発熱や発疹、麻痺、痙攣などの神経症状が見られます。 原因として ①伝染性腹膜炎 ②猫エイズ(免疫不全症) ③クリプトコッカス症 ④トキソプラズマ症 ⑤フィラリア症 などがあげられます。 猫のの治療方法・対策 治療方法は、いずれも薬物療法が主でそれぞれの病原体に応じた抗生物質・輸液・利尿薬・抗けいれん薬などの投与を投与します。これらの初期症状は風邪と似ているため、発見が遅れて後遺症が残る事があります。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。