• HOME
  • 犬のかゆがる、しきりに体をかく

犬のかゆがる、しきりに体をかく

犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬のアトピー・アレルギー

犬のの症状と原因 アトピーの語源はギリシア語で「よくわからないもの」「不思議な病気」という意味です。遺伝的に外部のアレルゲンに感作されやすい体質をアトピー体質と呼びます。アトピー体質で現れる症状のひとつが、アトピー性皮膚炎、その多くはアレルギー反応が関与しているという捉え方が妥当。アトピー体質の犬では、皮膚炎のほかに、喘息のような呼吸器症状や、ホルモンのアンバランスに関係するようなヒステリー症状、あるいはてんかんのような発作を起こすこともあります。 しかし、アトピー性皮膚炎ひとつとっても、アレルギーを起こして出てきた皮膚炎もあれば、発情周期や精神的なストレスなどで、引き起こされた皮膚炎もあり、決してアレルギーと同じ意味で説明しきれないのが本当のところです。 よく起こる犬種としては、 柴犬・シーズー・ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー・シェットランド・シープドッグ・ホワイトテリア・ダルメシアン・ボストンテリアなど シーズー、柴犬、ゴールデンレトリバー、ウェストハイランドホワイトテリア、そしてそれらの系統の雑種犬も挙げられます。“起こしやすい犬種”が指摘されていることからも、遺伝的な要因は関わっていると考えられますが、その中にもアレルギー体質や、ゴールデンのように特定の栄養素が不足しがちな体質などいろんな要素があるといわれます。 また、人間でもかなり年をとってから花粉症になる人がいるように、生活環境から体に取り込む物質が蓄積して、アトピーが発症してしまうとも考えられる。「アトピー性皮膚炎」の診断を受けた場合、これは「アトピー体質、又はアトピー症」という全身にかかわる問題である。 病院にかかって皮膚病というわかりやすい病状が改善しても、必ずいろいろな症状を繰り返しながら慢性化していくものである、少しでもいい状態を長く維持するための努力・工夫がほぼ生涯にわたって必要である。 犬のの治療方法・対策 すべてのアレルゲンを遠ざけることが最善の治療法ですが、それが不可能な場合には、マツヨイグサ抽や海産魚類の抽、また亜麻仁油などに含まれる必須脂肪酸の栄養補充食品(EPAやDHA脂肪酸)によって、炎症やかゆみを軽くすることができます。 さらに民間療法として古くから知られているオートミール入りの冷水浴も痒みの抑制に効果があります。また、定期的な水浴びや湿潤剤の使用により、細菌、真菌の温床となる皮膚の痴皮ヤアレルゲンとなりうる物質を洗い落とします。 アレルゲンの除去としましては、ノミ・ダニの死骸やハウスダストを取り除くために、家を掃除しましょう。休むケージなどもきれいにしてケアしてあげましょう。食事療法食もアレルゲンを含まずに犬の身体に優しい物を与えて体質改善をしてあげてください。

» 犬の膿皮症 (皮膚の細菌感染)

犬のの症状と原因 膿皮症は細菌による感染性皮膚症です。皮膚の化膿性病変を総称しても膿皮症と呼びます。夏場に多く、老化の為に皮膚の抵抗力が弱くなった時や免疫力の低下が起こっている時等に起こりやすい病気です。軽症なものは、自然に治りますが、感染抵抗性の弱い犬や、治療法が不適切だった場合炎症が悪化し慢性化しやすいので注意が必要です。 不衛生で汚い環境の中で皮膚が汚染されたり、すり傷や噛み傷から黄色ブドウ球菌などの病原細菌が感染し発症します。逆に清潔にしようと、過度の洗顔や犬の体質に合わない成分を含むシャンプーの使用も原因となります。 症状は皮膚が局所的に発赤して、かゆみが起こります。初期段階なら毛包だけに菌の増殖がおき皮膚の表面に小さな紅疹を見ますが、進展すると環状の病変となります。 また中心部の古い病変部が色素沈着で黒くなるケースもあります。痒みが強く犬が舐めたり、引っかいたりしますと短期間のうちに脱毛が広がってきます。症状が進んで重いケースでは腫脹・膿瘍・発熱・痛みなども起こります。 犬のの治療方法・対策 基本的には、患部周囲の毛を刈り、薬用シャンプーで洗い、患部に抗生物質の軟膏を塗ります。症状がひどい場合は、抗生物質の飲み薬も同時に投与します。本症にかかった犬は隔離して他の犬と接触させないことが必要です。また、食事の改善も必要に応じて行います。 殺菌性シャンプー・薬用シャンプーで皮膚を清潔に保ち、必要ならば犬の毛刈りをしてください。ただし過度なシャンプーは、症状を悪化させます。深部分の膿皮症や膿が出て症状が悪化して、治療が困難で多めの抗生物質の投与による対処等があり、最低でも約3週間位で数カ月単位での投薬を続けて長期の治療が必要と言われます。

» 犬のフィラリア症(犬糸状虫症)

犬のの症状と原因 フィラリアという寄生虫が蚊を媒介にして愛犬に感染してしまう病気です。 既にフィラリアにかかっている個体から蚊が血を吸う→固体の中からフィラリアの幼虫が蚊の体内に移動する→体内にフィラリアの幼虫を宿した蚊が愛犬の血を吸うと同時に、フィラリアの幼虫を愛犬の体内に入り込む、という流れをおうため、蚊を媒介しないで感染する事はまずありません。 体内に感染した幼虫は次第に成長し、新たな子供を産むために心臓に住みつきます。これによって愛犬は血液の流れが悪くなり、様々な病気を起こします。 感染当初は症状がない場合が多く、年月の経過と共に、息が荒くなり、咳をしたり、動きたがらなくなったり、腹水でお腹が膨らんできたり、ついには失神するといった症状が出てきます。さらに肺高血圧症にかかった場合は他の臓器の機能不全を招きます。急性の大動脈症候群にかかった場合は循環不全に陥り、血尿、呼吸困難といった症状が起こります。特に急性の場合は直ちに獣医の診察・処置を受けないと、わずか数日で命を落とす恐れがあります。 犬のの治療方法・対策 症状の度合いや、対象の状態にもよりますが、早期のものであれば内科療法を用いて、薬や注射で対処します。フィラリアが起因して愛犬の体に別の症状が出ている場合はその対処も行います。また、急性の場合には外科治療によりフィラリアを摘出します。ただし、もしも無事に治療が完了しても、フィラリアが住みついた事によって傷ついてしまった心臓や内蔵が元に戻るわけではありません。その後も獣医の指示に従って然るべき対応をしてあげてください。例外として、老年などにより愛犬に手術を行えない場合は食事療法と薬を用いて、咳を抑えたり、腹水を軽減するという対処療法を行います。 フィラリアは予防薬で予防できる病気です。獣医師の指示に従って、決められた期間中、決められた量を必ず与えてください。もちろん定期健診の際には愛犬が間違いなく感染していないかどうかをちゃんと検査してあげてくださいね。 犬のの症状と原因 フィラリアは犬の血液を吸った蚊に刺されることで感染します。犬から犬へ感染する事はありません。成虫は白く細い虫なので、 犬糸状虫症と夏場の時期に何も予防しないと約40%の確率で感染する可能性があるので、予防接種は大変重要です。 ほとんどは無症状のうちに病気が進行し、じわりじわりと知らないうちに愛犬の体をむしばみ、寿命を縮めてしまいます。症状は、散歩に行きたがらない・運動後に失神してしまう・食欲不振・体重減少・咳などです。重症時には貧血・腹部が肥大する腹水・おしっこが赤い(血色素尿)などの症状も出ます。 フィラリアは心臓に寄生するため、犬の心臓病のなかで古くから最も恐れられている病気。心臓(とくに右心室や肺動脈)あるいは心臓の近くの大静脈の中に約20センチの細い線虫が多い例では100匹以上も寄生し、これが血液の流れを阻害し、心臓の働きを著しく弱める。物が詰まったような咳をしたり、呼吸が荒くなって運動を嫌がったり、あるいは血尿をして食欲がなくなったりする。 重症ではお腹や胸の中に水がたまってきたり、血を吐いて死亡することもあります。しかし幸いな事に、現在では予防法が確立され、それが広く行われるようになってきたので、犬糸状虫症は減少する方向に向かっている。それでも大都市周辺や地方ではこの病気はなくなっていない。 犬のの治療方法・対策 犬をフィラリアから守る最善策では、心臓へ虫を寄生させないように防ぐ事です。皮下や筋肉で発育中の幼虫を予防剤を飲ませて殺し予防方法です。現在では、毎月1回飲ませるだけで、簡単にフィラリアを予防できる薬があります。 成虫が心臓にいる場合の治療は、心臓や肺の侵されかたで治療も異なりますが、様々な薬物療法を行い、時には血管から長い鉗子を入れて成虫を引きずり出すことや手術を行うこともあります。始めに動物病院で血液検査を受けて診察してください。血液検査をする理由はフィラリアの予防薬を安全に飲めるかどうかの判断基準です。 -->
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。