• HOME
  • 犬の寄生虫の病気

犬の寄生虫の病気

感染症持ちの動物との接触や、後始末が行われなかった他の動物の便、虫が生息いる公園の植物など、屋外で感染するイメージが強い寄生虫による病気ですが、実は室内飼いであっても感染する恐れがあります。寄生虫による病気は、小さなハエやゴキブリ、ネズミなどの進入によっても室内にもたらされる可能性があるからです。また、不衛生な生肉を食べることで感染するケースや、感染している母体が胎盤を通して胎児を感染せてしまう事もあります。


下痢、嘔吐、かゆみ等が主だたる症状ですが、酷いものになりますと、呼吸困難、血便、けいれん、麻痺などの症状を引き起こすものもあります。フィラリアのような感染症の場合、最悪命を落とすことにもなりかねません。

治療方法は抗生物質の投与、駆虫薬の使用、注射などの対処療法が主軸になります。ですが、病気によっては発見に気付きにくいものもありますので、事前にワクチン接種で除外できるものは除外し、駆虫薬も獣医の指示に従って定期的に行いましょう。また、生肉は栄養を分解吸収する酵素が非常に多く含まれておりますが、品質や夏場の気候などによっては病気の原因になることもあります。そのため、与えてあげる際には新鮮で衛生的なお肉を痛まないうちに与えてあげてくださいね。また、人と動物両方に感染する病気もありますので、パートナーだけではなく、飼い主さまも衛生面に気をつけて清潔な状態をこ心がけましょう。



犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬のトキソプラズマ症

犬のの症状と原因 トキソプラズマ症の感染源となる虫卵(オーシスト)は、トキソプラズマに感染したネコが、一定期間、フンと一緒に排泄されます。人間を含むその他の動物にも感染する可能性があるので家庭内で十分な注意が必要です。犬の感染の可能性としては、豚などの生肉を食べた、猫の便を食べたなどが考えられます。通常は感染しても症状はでませんが、犬の免疫が異常に低下した場合、トキソプラズマの活性化が起こり病気となってしまいます。下痢などの消化器症状、筋肉の脱力、呼吸困難などが代表的な症状です。病院では感染しているかどうかの抗体検査が可能です。 犬のの治療方法・対策 コクシジウム症と同様に、潜在性の原虫感染症の影響で起こる細菌感染を抑えるために、抗生物質を使用することがあります。

» 犬の犬条虫症

犬のの症状と原因 ノミが中間宿主となって寄生する犬条虫は、よほど重症でないかぎりはっきりした症状を表さないのですが、肛門から犬条虫の片節が出て、床に落ちていたり、犬がかゆがったり、お尻をひきずって歩くといった症状がみられます。 犬のの治療方法・対策 駆虫薬を飲ませる、または注射により投与します。あとは必要に応じての対処療法を行います。

» 犬の鞭中症

犬のの症状と原因 犬鞭虫という長さ5cmぐらいの虫が、腸に寄生する病気です。寄生が少ない場合は、ほとんど症状はみられません。寄生数が多いと軟便や下痢などの消化器症状がみられます。鞭のような形をしたイヌ鞭虫が原因です。外界に排泄された虫卵が口から摂取されて感染します。 犬のの治療方法・対策 鈎虫や回虫と異なり、鞭虫はたくさんの卵を産みません。そのため、虫卵の検出による診断は困難です。駆虫剤による治療は毎月1回行い、最低でも3か月はつづけます。

» 犬の犬鉤虫症

犬のの症状と原因 犬鉤虫症(いぬこうちゅうしょう)と読みます。文字通り鉤状の歯?をもった寄生虫です。沢山の種類があり、犬鉤虫以外では人間に感染する可能性のある物もいます。体長は2cm程度で、鉤状の歯をもち犬の腸内に寄生し吸血して成長します。経口感染による感染が主ですが、皮膚組織を食い破り体内に侵入する場合もあります。経口感染の場合は、糞便の中にあった卵がおよそ一日で孵化し、それが犬の体内に入り、腸内で成長していきます。 皮膚から侵入したものは、一旦肺に行き、咳と共に体外に排出された物が、再び口の中から戻ってきます。腸内の虫はおよそ3週間で卵を生み、糞便の中に排出されます。 食欲不振、腹痛などの症状に加え、消化器の出血が見られる場合があります。小腸からの出血では便がタール便となり、下部の出血では、血液のついた便が出ることもあります。鉤虫による吸血が進むと、貧血などを伴います。ひどい場合には、この貧血や、栄養障害によりきわめて重篤な症状に陥る事もありますので、特に子犬には注意が必要です。 犬のの治療方法・対策 駆虫薬で十分治療が可能です。また、環境の清掃も重要になってきます。

» 犬のフィラリア症(犬糸状虫症)

犬のの症状と原因 フィラリアという寄生虫が蚊を媒介にして愛犬に感染してしまう病気です。 既にフィラリアにかかっている個体から蚊が血を吸う→固体の中からフィラリアの幼虫が蚊の体内に移動する→体内にフィラリアの幼虫を宿した蚊が愛犬の血を吸うと同時に、フィラリアの幼虫を愛犬の体内に入り込む、という流れをおうため、蚊を媒介しないで感染する事はまずありません。 体内に感染した幼虫は次第に成長し、新たな子供を産むために心臓に住みつきます。これによって愛犬は血液の流れが悪くなり、様々な病気を起こします。 感染当初は症状がない場合が多く、年月の経過と共に、息が荒くなり、咳をしたり、動きたがらなくなったり、腹水でお腹が膨らんできたり、ついには失神するといった症状が出てきます。さらに肺高血圧症にかかった場合は他の臓器の機能不全を招きます。急性の大動脈症候群にかかった場合は循環不全に陥り、血尿、呼吸困難といった症状が起こります。特に急性の場合は直ちに獣医の診察・処置を受けないと、わずか数日で命を落とす恐れがあります。 犬のの治療方法・対策 症状の度合いや、対象の状態にもよりますが、早期のものであれば内科療法を用いて、薬や注射で対処します。フィラリアが起因して愛犬の体に別の症状が出ている場合はその対処も行います。また、急性の場合には外科治療によりフィラリアを摘出します。ただし、もしも無事に治療が完了しても、フィラリアが住みついた事によって傷ついてしまった心臓や内蔵が元に戻るわけではありません。その後も獣医の指示に従って然るべき対応をしてあげてください。例外として、老年などにより愛犬に手術を行えない場合は食事療法と薬を用いて、咳を抑えたり、腹水を軽減するという対処療法を行います。 フィラリアは予防薬で予防できる病気です。獣医師の指示に従って、決められた期間中、決められた量を必ず与えてください。もちろん定期健診の際には愛犬が間違いなく感染していないかどうかをちゃんと検査してあげてくださいね。 犬のの症状と原因 フィラリアは犬の血液を吸った蚊に刺されることで感染します。犬から犬へ感染する事はありません。成虫は白く細い虫なので、 犬糸状虫症と夏場の時期に何も予防しないと約40%の確率で感染する可能性があるので、予防接種は大変重要です。 ほとんどは無症状のうちに病気が進行し、じわりじわりと知らないうちに愛犬の体をむしばみ、寿命を縮めてしまいます。症状は、散歩に行きたがらない・運動後に失神してしまう・食欲不振・体重減少・咳などです。重症時には貧血・腹部が肥大する腹水・おしっこが赤い(血色素尿)などの症状も出ます。 フィラリアは心臓に寄生するため、犬の心臓病のなかで古くから最も恐れられている病気。心臓(とくに右心室や肺動脈)あるいは心臓の近くの大静脈の中に約20センチの細い線虫が多い例では100匹以上も寄生し、これが血液の流れを阻害し、心臓の働きを著しく弱める。物が詰まったような咳をしたり、呼吸が荒くなって運動を嫌がったり、あるいは血尿をして食欲がなくなったりする。 重症ではお腹や胸の中に水がたまってきたり、血を吐いて死亡することもあります。しかし幸いな事に、現在では予防法が確立され、それが広く行われるようになってきたので、犬糸状虫症は減少する方向に向かっている。それでも大都市周辺や地方ではこの病気はなくなっていない。 犬のの治療方法・対策 犬をフィラリアから守る最善策では、心臓へ虫を寄生させないように防ぐ事です。皮下や筋肉で発育中の幼虫を予防剤を飲ませて殺し予防方法です。現在では、毎月1回飲ませるだけで、簡単にフィラリアを予防できる薬があります。 成虫が心臓にいる場合の治療は、心臓や肺の侵されかたで治療も異なりますが、様々な薬物療法を行い、時には血管から長い鉗子を入れて成虫を引きずり出すことや手術を行うこともあります。始めに動物病院で血液検査を受けて診察してください。血液検査をする理由はフィラリアの予防薬を安全に飲めるかどうかの判断基準です。 -->

» 犬の回虫症

犬のの症状と原因 回虫は、ミミズを白くしたような、長さが7~15cmぐらいの虫です。糞便中に排出された虫の卵は、外界で発育して成熟卵となり、犬が口から食べ物などといっしょに飲み込むことによって感染します。この成熟卵が小腸でふ化して子虫となっていきます。口から感染するので、経口感染といいます。 なお、妊娠している犬が感染していると、体内を移動している子虫が、母犬の胎盤を通して胎児の腸管に移動します。これによって、生まれてくる子犬感染します。これを、胎盤感染といいます。 経口感染した犬回虫卵は、腸内で子虫となり体内を移行し、最終的には腸に寄生するようになります。成犬ではあまり寄生がみられないのは、免疫ができていると言われているからです。犬小回虫卵は子虫になっても体内移行せず、腸内で成長しますので成犬でも寄生しています。 犬回虫は子犬が母犬の胎内に居る時に胎盤感染しますから、新生子ですでに回虫が寄生していることも多いようです。子犬の症状として、腹部の膨満、貧血、嘔吐、下痢を起こします。多数寄生していると腸閉塞やけいれん、麻痺などの神経症状が認められます。 犬のの治療方法・対策 駆虫薬を飲ませます。投与は1回だけでなく、必ず投与してから2週間以降に再検査をおこないます。駆虫によって、症状は改善されますが、体力を回復させるために整腸剤などで対症療法をおこなうこともあります。 虫卵は高温と乾燥にとても弱くて、新鮮な便の中の虫卵は動物に感染できるようになるまでに潜伏期間で約10日間ぐらいです。犬の便は速やかに処分し、乾燥と清潔を保つように飼い主さんが心がけてください。同時に野生のネズミなどとの接触がありそうならば、駆除を行うことで予防効果ができます。

» 犬のマダニの寄生

犬のの症状と原因 春~夏の季節で、自然の多い地域で飼われている犬に発生するのがマダニの寄生です。マダニは、木や草の葉先に生息し、犬がそこを歩いた時に付着してしまいます。自然が多い場所でなくても都会の公園や道路沿いの新しい植え込みや芝生から犬に移るケースもあります。犬の被毛に付着したダニは皮膚の柔らかい部分を口吻してから差し込んで吸血します。犬の体表にアズキ大から大豆大の光沢のある赤黒い色をした虫が皮膚に、しっかりと食い込むように付着していたらマダニです。付着して血を吸ってない場合にも、2~3ミリのすばやく動く小さな虫ですが、血を吸って体を大きく膨らみます。 マダニは、目のふち、耳の付け根、頬、肩、前足に寄生することが多く、ときには、足の裏にも見つかります。普通は2~3匹の寄生ですが、ときには、1匹の犬に数十匹~数百匹も寄生していることがあります。少数のマダニが単に犬の血を吸うだけなら、それほど大きな害はない。問題は、犬の命にかかわる「バベシア」という病原体(原虫)を伝播することです。 バベシアは、マダニの吸血の際に犬の血管内に注入され、それが赤血球内に侵入し、さらにそこで細胞分裂によって増殖を繰り返し、赤血球を破壊。そして再び新たな赤血球に侵入して、その数を増やしていく。体じゅうの細胞に酸素を供給する役割を担う赤血球がどんどん壊されていけば、衰弱が進行して、ついには全身性の酸素不足状態からショック状態に陥り、一命を落としてしまう場合もあります。 犬のの治療方法・対策 治療方法は、犬の皮膚に1匹以上のマダニがみつかれば、マダニの寄生があると診断されます。マダニを取り除くには、ピンセットでゆっくりと引き抜きます。その際、ダニが食いついている根元からとってやらないと、ダニの頭部が皮膚に残ってしまいます。マダニの血液は人に対して危険な生物を含んでいる可能があるので、必ず手袋をして作業しましょう。マダニを取り除いたあとは、かまれた部位を消毒剤で拭きます。 マダニに大量に寄生されている場合や、繰り返し寄生を受けるケースでは、ダニ対策用の外用薬や寄生虫の感染を防ぐ薬剤、あるいは寄生虫を殺す抗生物質などを定期的に投与し、駆除と予防をおこないます。地域によって、赤血球に寄生する原虫(バベシア)や人間にも感染する病原菌の中間宿主となります。吸血してふくれたマダニを見つけてこれを除去する時、決してつぶさないようにしテッシュペーパーなどでしっかり包んでから処分して下さい。
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。