猫の下痢をする、便に異常に関する情報

猫の下痢、血便、便に異常の考えられる病気・病名

便消化器の病気、胃腸炎、伝染性腸炎、内部寄生虫、しぶり腹、食事性アレルギー、猫パルボウイルス感染症、薬物中毒、薬物アレルギー、ガン、胃がん、リンパ腫、子ネコ衰弱症候群、感染症、牛乳による下痢、トキソプラズマ症、脂肪肝、肝臓・すい臓の病気、脂肪便、腸内細菌の過剰な増殖、巨大結腸症

症状と原因

猫の下痢、血便、便に異常の症状と原因

下痢は、消化器(胃・大腸・小腸)の問題で起こります。猫は急性より慢性の下痢が起きやすいようです。小腸に問題があると下痢状の便の量が多く水っぽくなり、栄養吸収しにくく痩せてしまいます。大腸ですと少しの下痢と粘液が出て、場合によっては血液と混じって、猫は苦しそうな顔をします。下痢と嘔吐を繰り返すしている場合は、胃に問題(寄生虫・薬物反応・細菌の過剰な増殖)があると考えられます。

黒っぽくドロドロした便をするなら、胃がん・胃潰瘍・小腸がんの可能性があります。脂質(脂肪)の吸収不良が起きると脂肪便が出ます。脂肪便は一般的には白くて軟便です。正常な便の臭いとは明らかに異なり酸性臭を放ちます。小腸性や肝臓・胆管・膵臓の機能低下により考えられます。

しぶり腹とは、炎症により直腸が過敏になり、便が少しだけでも肛門の周りの筋肉が痙攣し頻繁に便意を起こす状態です。実際の排便そのものは極少量か粘液のみです。猫はしょっちゅうトイレで排便姿勢をとるようになるので便秘しているのかと家族が勘違いをおこすこともあり分かりづらいです。判断するには、食事と排便の量の関係や便の状態に注目して下さい。

猫の下痢、血便、便に異常の治療の方法

下痢を見つけたら猫専用の下痢止めを飲ませてください。それでも治らなく痩せて行くなら放置せずに動物病院での治療が必要になります。ウイルスに感染しましたら直接退治する治療法は現在ありません。弱った体力・免疫力を高めて、猫自ら病気に打ち勝つために飼い主さんが手助けしてあげる事が大切です。便のサンプルを持参しますと診断が明確になります。

» 猫の伝染性腹膜炎(FIP)

猫のの症状と原因 猫伝染性腹膜炎(FIP)は、ウイルス性疾患でコロナウイルスの一種です。コロナウイルスとは、他の動物では主に伝染性の腸炎を起こすウイルスとして知られています。症状は、猫それぞれによって様々です。 初期は一時的な食欲減退や元気消失、毛並みが悪くなる、体重減少、発熱といった典型的ではない症状を示します。他の症状は、胸腔内に胸水がたまる症状も出ることがあり、このケースでは激しい呼吸困難を起こします。 感染経路は、放し飼いや多頭飼いなど、猫が集団で生活している場所には、高い確率で感染がみられるといわれております。コロナウイルスに感染した場合、離乳したばかりの子猫では、微熱、嘔吐、下痢などの症状がみられることがありますが、成猫のほとんどは症状がみられないか、軽い下痢を起こす程度です。 猫のの治療方法・対策 他のウィルス性感染症と同様に内科的治療を行います。また、腹水が大量に溜まった場合は注射器によって水を吸収してあげます。確定した効果的な治療法が開発されてはおりません。よって、治療は主に延命をはかる治療となりますが、ステロイド剤と抗生物質を用いた治療がある程度延命効果があるようです。免疫抑制剤の使用も効果があるとの報告もあるようですが、猫によっては様々な反応で、一定の効果を上げられる薬剤は確定していないようです。

» 猫の白血病ウイルス感染症

猫のの症状と原因 猫エイズウィルスの症状に似ています。猫エイズウィルスの症状の違いとして、本来病原菌を攻撃する正常な白血球が減少することがあげられます。感染経路は、主に猫同士のケンカによる接触での感染で、多くの猫が生きている地域では必然的に感染率があがります。 症状は、子猫や若い猫が突然、元気がなく、熱が出たり、リンパ腺が腫れたり、下痢をしたり、鼻水を垂らしたりすれば、要注意。猫白血病ウイルス感染症に感染している可能性があります。もし、感染症なら、感染から一か月前後で発症し、激しい貧血や白血球の減少、血小板の減少など、病気の進行が早い急性期特有の症状が現れています。ウイルスは感染猫の血液・唾液・尿などに含まれており、多くは感染猫の分泌物により他の猫に伝染されます。ケンカなどの咬傷では高い確率で感染が起きてしまいます。それ以外にも胎盤を介しての胎児への、垂直感染や母乳からの感染も起こります。 猫のの治療方法・対策 インターフェロンによる治療なども試されてはいますが残念ながらウイルスを直接退治する治療法はありません。症状に対する対症療法が主になります。最初に感染して一か月前後で発症する急性期、その一、二年後に現れ始める慢性期、それぞれの症状に対応した治療法を行っていくことが大切です。またストレスを取り除く事は、病気進行を遅らせる意味でも大変重要です。現在はワクチンも開発されていますので、ワクチン接種をしておくことが安心です。

» 猫の伝染性腸炎(汎白血球減少症)

猫のの症状と原因 猫汎白血球減少症は、「猫パルボウイルス」によって引き起こされる病気です。このパルボウイルスというのは、非常に環境中での抵抗性が高いウイルスです。糞便などによって体外から排出されたウイルスは、約半年間ほど感染力を有するほどです。通常のウイルスは、生体から排出された後は急激に失活して、感染力を長期間有することはありません。 軽度の場合は軽い吐き気や下痢などの症状で済みますが、重度の場合は発熱や激しい嘔吐、血液が混じった下痢をします。このため、ネコは水分を取る事が出きず脱水症状に陥ってしまいます。通常は経口的にウイルスを摂取することで感染しますが、まれに子宮内感染から起こり、胎児の流産・死産・生まれた胎児の小脳形成不全で小脳が侵されると、運動失調を起こしやすかったり、失明などが起こります。 猫のの治療方法・対策 水分・栄養補給・電解質バランスを保つための点滴や抗生物質による内科治療を行いますワクチンを接種することが最大の予防策です。病気にかかってしまったら、安静と保温を考えて、猫が嘔吐を繰り返す時は無理に水や食べ物を与えず安静を保つことが大切です。早期の診断が大事になります。

» 猫のリンパ腫(リンパ肉腫)

猫のの症状と原因 リンパ組織は、病原体から自分を守る為の免疫機能の中でも特に重要な働きをしています。その大事なリンパ組織が、猫白血病ウイルス感染症などにより腫瘍化したのがリンパ腫です。症状は元気消失、食欲不振、発熱・身体の衰弱などの全身症状の他に、発生部位に特異的な症状を示します。例えば,消化管に発生するものは嘔吐や下痢などの消化器症状,腎臓に発生するものは腎不全の症状があります。 そして神経に発生するものは不全麻痺などの神経症状を示したりします。 猫のの治療方法・対策 症状に対する処置、例えば胸水を抜き取ったり、吐き気止めなどを行ないます。ガンに対しては抗がん剤による化学療法などの治療法がありますが、いずれにしても完治が難しいと思われる場合は、ネコの状態を考え少しでも良い状態を維持させることが重要になってきます。

» 猫の慢性胃腸炎

猫のの症状と原因 慢性胃腸炎とは、胃粘膜への刺激が繰り返されたり持続することにより、慢性的に胃が炎症を起こしている状態をいいます。胃粘膜が食物抗原・化学物質・薬物・病原体などに繰り返しさらされることや、アレルギー的な要因が原因となります。症状には、嘔吐がみられています。嘔吐は食事とは関係なく起こり、併せて粘膜のびらんや潰瘍が起こってくる場合には、血を吐いてしまったり、黒っぽい便がみられることがあります。食欲不振・体重減少・腰痛などを起こします。また、毛艶が悪くなったりもします。原因としては毛球病という毛長のネコに見られる病気が誘発する場合があります。 猫のの治療方法・対策 対処療法として下痢・嘔吐を緩和させ、病気の根本にあたる原因を治療します。薬によって腸や胃などの毛玉を吐き出させたり、腸内の寄生虫を駆除したりします。食事療法としまして、刺激が少なく炭水化物を多く含む食物を少量ずつ頻回に与えるようにします。また、制酸薬や制嘔薬、粘膜保護薬を投与したり、抗菌薬や免疫抑制薬を投与する必要が生じる事もあります。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。