猫のよだれ、口から泡をふくに関する情報

» 猫の気胸

猫のの症状と原因 肺などの気管が存在する胸膜に、なんらかの原因によって穴が空いて、胸腔内に空気が溜まってしまう事により、肺が正常な働き(伸縮)をするスペースを無くし、十分な呼吸ができなくなる病気です。多くの原因は他の猫とのケンカの際にできる傷や、高いところから落ちてしまった時に胸を強く打ちつける、交通事故などの外傷性によるものです。また肺炎や気管支炎など、呼吸器系の疾患にかかっていて、肺や胸壁が弱っている時に激しい咳き込みをしたことで穴が空く事もあります。症状は全般的に呼吸困難、よだれ、胸の痛みによる運動困難や胸を触られるのを嫌がる、などがありますが、外傷性の場合は涎に血が混じったり吐血することもあります。 猫のの治療方法・対策 初期段階や、胸腔に入り込む空気が止まっている状態であれば、安静療法、内科療法で穴が塞がるのを待つという方法がありますが、病院にかかる段階ではその大半が持続的に空気が溜め込まれており、酸素室での酸素吸入・および針などを用いて胸腔の空気を抜く処置が必要になります。他の病気があれば並行して治療にあたりますが、交通事故などの大きなケガの場合は、そのまま手術を行うことになるでしょう。 少しでも愛猫の負担が少なくすむように、異変が起きたらすぐに気づけるようにしましょう。外傷だけではなく、呼吸器の疾患にかかっていないかどうかも毎日チェックしてあげてください。

» 猫の腎盂腎炎

猫のの症状と原因 症状はほとんど見られませんが、尿の混濁、血尿などがみられたときは注意です。腎組織から送られてくる尿は腎杯を経由して腎盂に集まり尿管にでる。この部分が病原細菌に感染して炎症を起こすものが腎盂腎炎といわれております。 猫のの治療方法・対策 抗生物質の投与が中心になります。腎不全になっていれば、その治療もおこないます。

» 猫の猫エイズ(免疫不全ウイルス感染症)

猫のの症状と原因 ウイルスは唾液に多く含まれるため、感染猫とのケンカによる噛み傷から感染します。グルーミングなどからは移りにくく、同居猫とのグルーミングや、感染親猫の子猫へのグルーミングによる感染は、かなりまれだそうです。また、交尾での感染も低く、親猫のどちらかが感染している場合の子猫への感染例も少ないです。 猫エイズが発症すると症状は、人間のエイズと同様に、免疫が働かなくなり低下し身体の抵抗力が落ちてしまいます。病気や怪我が治りにくく体重が減少する・下痢や肺炎・リンパの腫れなど多くの症状がみられます。約半数の猫に口内炎や歯肉炎など口腔疾患がみられます。貧血、慢性の鼻炎や腸炎、結膜炎なども多くなっていき、様々な病気を併発していきます。さらに免疫不全は徐々に進んで、末期になるとさまざまな病気を併発し、やがては死にいたってしまう怖い病気です。 猫のの治療方法・対策 ウィルス感染が確認されても根本的な治療は難しく、その時点でのネコの症状を和らげる対処療法がおもな治療になります。現在、日本にはワクチンがありません。感染を防ぐもっとも良い方法は、猫を外に出さないこと。猫の噛み傷による感染がほとんどのため、同居猫間ではよほどひどいケンカをしない限りは、感染はしにくいようです。 ケンカ防止の為にも、去勢・避妊手術を受けておくと効果的です。

» 猫の歯周病(歯石、歯垢、虫歯)

猫のの症状と原因 ほとんどの老猫に歯周病が見られています。多発部位は前歯と臼歯で、特に前歯は早い段階に抜けてしまいます。口が痛くて食べようとしても食べれない、食べる時に音がする、口が臭いなどの症状がみられます。また堅いものが食べられなくなったり、食欲が低下して元気もなくなります。歯ぐきの炎症が進行すると歯肉炎から歯周炎へ移行してしまいます。それらすべてを含めて歯周病となります。歯垢や歯石には細菌が付きやすく繁殖しやすいため、それらによって炎症を引き起こす事が多いです。また、病気によって体の免疫力が低下したために発症する事も考えられます。 猫のの治療方法・対策 歯垢や歯石を取り除き、歯の表面を磨きます。病変部分には消毒殺菌用のヨード液を塗布し、また抗生物質を投与します。歯がぐらぐらしている場合は抜歯をする事もあります。

» 猫の食道炎

猫のの症状と原因 食道壁が酸やアルカリ物質の摂取によりただれたり・やけど・ウィルス等の伝染症や真菌症により、表面粘膜の炎症から深部粘膜固有層へのびらん、潰瘍におよぶこともある病気です。治療が成功しても食道狭窄を後遺症として残す可能性があります。 症状は、食べ物を飲み込むときに痛みを伴うため、食後すぐに吐き出したり、食べ物を痛そうに食べたりするほか、よだれがみられます。首や胸などに触られる事を極度に嫌がります。また、慢性か重度の食道炎では、食欲不振・沈うつ・脱水がみられ、長期化すると体重が減少します。誤嚥性肺炎を合併すると咳や呼吸困難が現れてしまいます。 猫のの治療方法・対策 原因となっている物質・病気の除去・治療に加えて、炎症を抑える治療を行ないます。食事は嘔吐がなければ流動食を少量ずつ頻回に与えます。合併症予防のため、抗生物質の全身投与を行ないます。重度の食道炎の場合でしたら、胃の中にチューブを入れ、そのチューブを通じて食物や水を与えることで食道を休める必要もあります。抗生物質や抗炎症薬などを投与しながら、栄養の補給のために静脈輸液を行ったりします。食道狭窄を起こしている場合は外科的治療で食道の狭くなった部分を切除します。

» 猫のてんかん発作

猫のの症状と原因 てんかんは、突然、手足を突っ張らせて倒れ、痙攣を起こします。口から泡を吹き出して歯をカチカチ鳴らし、気を失うこともある脳の疾患です。てんかんの発作は、繰り返し起きるのですが、年に数回起きるケースもあれば、ひと月に数回の事もあり、猫の状態により変わってきます。また無治療のままですと、発作の頻度は増えてくる場合もあります。基本的には慢性の疾患として一生涯付き合っていくようになります。発作は数十秒から数分でおさまりますが、痙攣が5分以上続いた場合は要注意です。原因は先天的なものと脳の病気やケガによって引き起こされます。 猫のの治療方法・対策 てんかんの診断は、てんかんのような発作を起こす様々な違った病気を全ての病気を除外することによって始め診断されます。原因がはっきり判る場合はその治療を行いますが、繰り返し発作を起こすときは抗けいれん薬を投与し症状を抑えます。但し、抗けいれん薬は副作用が強いので飼い主は注意深く予後を観察する必要があります。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。