猫の吐く・嘔吐に関する情報

» 猫の回虫症

猫のの症状と原因 子ネコの場合は元気がなくなり、下痢や便秘になります。大人のネコの場合はほとんど症状が表れません。回虫に感染したネコの便の中の回虫の卵がなんらかの偶然で口に入った事により感染します。また、感染しているネズミや小鳥などを食べてしまうなどがあげられます。 感染した猫回虫の幼虫は、体の中を移動していきます。胃で始まり(卵からかえる)→胃壁に侵入→肝臓→心臓→肺→気管→食道→胃→小腸(成虫)と移動します。ごく一部は心臓から全身に分布・寄生してしまいます。授乳中の母猫では乳汁の中へ猫回虫が移動する。特に猫回虫では幼虫が全身を移動しながら成長していくので、さまざまな症状が現れます。例としては、嘔吐・下痢・貧血、肝炎、肺炎、痙攣、麻痺など。また、回虫の感染により宿主の抵抗性が低下して、その他の病気を併発したり、病状が重くなることもあります。 猫のの治療方法・対策 駆虫薬によって腸内の回虫を除去します。嘔吐や下痢の症状がある場合はそれぞれの治療も行います。虫卵は高温と乾燥に弱く、また新鮮な便の中の虫卵は動物に感染できるようになるまでに約10日間ほど必要なので、猫の便は速やかに処分し、乾燥と清潔を保つように心がけてください。同時に小動物との接触がありそうならば、それらの駆除を行うことでも予防効果があります。

» 猫の横隔膜ヘルニア

猫のの症状と原因 軽い症状だと一生見過ごされたまま終わってしまうこともありますが、大部分が事故などの大ダメージにて引き起こされるため、重い症状になりがちです。もともとヘルニアとは穴の無いところが裂けたりして、そこから各臓器がはみ出してしまう事をいうので、肝臓や胃・腸などが胸腔側に移動してネコの腹部は細くなり、外から触れると何も入っていなく感じます。 横隔膜ヘルニアについては外傷性先天性の2パターンがあります。外傷性なら、しばらくははっきりした症状を示さず、気付かないケースがあります。横隔膜の損傷が大きく重度の場合は、多量の腹腔内臓器が胸腔内に入り込むため受傷直後からチアノーゼやショックなどの重篤な症状が現れてしまいます。横隔膜の損傷のほかにも傷や骨折を伴っていることが多いです。発育障害によって先天的に横隔膜の一部または全域が欠損して発症します。症状がゆっくりと現れてから徐々に悪化することが多いです。先天性の場合、多くが離乳期から呼吸での症状が現れます。 猫のの治療方法・対策 交通事故が原因の場合は緊急の外科的治療(切開手術)が必要です。基本的には、全て手術によって胸腔に「脱出」した臓器を腹腔にもどし、横隔膜の裂けた部位を縫い合わせます。

» 猫の子宮蓄膿症

猫のの症状と原因 子宮の内部に膿がたまる病気です。通常は5歳以降に多くみられますが、若年層でもかかることはあります。高齢のメス猫で元気がなく・食欲がなくなり・水を沢山飲んでいる・更には、陰部から出血・膿が出ていればといえば子宮蓄膿症を疑って下さい。 発情後に細菌が子宮内に入り込んでしまい増殖して起こる事が多いです。特に卵巣のホルモン分泌バランスが悪いとおきやすいです。主な原因は大腸菌・サルモネラ・ブドウ球菌などによるものです。多量の膿がたまった場合腹部が膨らむこともあり、多くの症例で多飲多尿がみられます。子宮が破れて、腹腔に細菌が漏れ出た場合、腹膜炎をおこし、短時間で死亡します。 猫のの治療方法・対策 一般的には外科的治療によっての子宮・卵巣の切除が有効な治療とされていますが、ネコの状態によっては抗生物質やホルモン剤などの服用で治療をする事もあります。手術で膿の溜まった子宮と、卵巣を取り出し、抗生物質で腹腔内を洗浄させていきます。通常は、手術が早い段階で行なえば助かりますので、早めの発見が大事です。 手術なしで治療する場合、抗生物質と子宮頚管を開く注射で膿を外に出させるという方法もありますが、延命効果はありますが最終的には命を失ってしまいます。また、避妊手術を受けていれば予防は可能です。ただし、卵巣のみの摘出の場合は子宮蓄膿になることがあります。

» 猫の急性腎不全(腎臓病)

猫のの症状と原因 猫の腎臓が急に働かなくなる病気は、腎臓自体に問題がある場合が多いものの、雄猫の尿石症などによって尿がでなくなることに続くものも少なくありません。尿は作れても出せない状態になって、次第に腎臓もダメージを受けるためです。また、何らかの原因で腎臓内の血液の量が減ってしまうと腎臓が血液をろ過できなくなり腎不全に陥ってしまいます。 疑うのは脱水を起こして口の中が乾いていき、大量に水を飲んでもすぐに吐いたり尿の量が多いときです。この状態が続くと、栄養まで流れ出て行きますので、体重も抵抗力も落ちてしまいます。ただ、症状が軽い場合は治療を行えばすぐに回復できます。 猫のの治療方法・対策 腎臓の状態を調べるための血液検査と尿検査を行いそれらと平行して原因となっている病気を治療していきます。また、尿毒症へ移行している場合は点滴を行い窒素化合物を体外に排出させる必要があります。

» 猫の肥満細胞腫

猫のの症状と原因 肥満細胞腫になると、元気減退、食欲不振、体重減少などの症状がおもに全身症状として現れます。小腸付近を触診してみると腫瘍のかたまりがあるのがわかります。皮膚の肥満細胞腫の場合は針生検などを行い、肥満細胞を確認することで行います。 肥満細胞腫は、二種類あり内臓型と皮膚型に分けられます。皮膚方でしたら、頭頚部・目の周り・耳介に発生することが多いです。痒みを伴うこともあります。内蔵型では、 脾臓・肝臓などに発生し、皮膚型より転移しやすく、高い確率で転移が認められます。主な症状の他には嗜眠、食欲不振、嘔吐、体重減少があり、身体検査で脾腫、肝腫、蒼白、腹水、腹部腫瘤が明らかになることがあります。 猫のの治療方法・対策 可能な限り、外科的な治療をおこないます。すべての腫瘍を切除した後には、副腎皮質ホルモン薬の投与や血管新生阻害療法などの治療を考えます。治療方法は、完全切除に有効ですが、とくに内蔵型では部位によって完全な切除が出来ない場合があります。 免疫療法なら、自己免疫力を向上させ腫瘍に対して攻撃して行きます。 化学療法では、抗がん剤、抗ヒスタミン剤、ステロイドなどを使います。

» 猫の急性胃腸炎と胃潰瘍

猫のの症状と原因 胃から腸へかけての粘膜の炎症をいいます。ネコ伝染性腸炎ウィルス・コロナウィルスの感染・細菌感染によるケース・原虫性あるいは寄生虫感染・化学薬品の誤飲なども原因の一つです。肥満細胞腫や肥満細胞血症などの腫瘍の二次病変としても起こり得ます。胃において、粘膜がびらんとしたり、部分欠損の場合を胃潰瘍と呼びます。症状では、下痢が主体ですが、主に胃や小腸の炎症がある時には嘔吐を伴うことが多いです。急性の病気であるネコ伝染性腸炎では、ショック状態に陥ることがあるので早期の血液検査が必要です。 症状が比較的軽い場合は、内服薬で様子を見る事もあります。ただ、下痢や嘔吐が続いている場合は脱水症状を治療するために水分を点滴や皮下補液で補います。同時に下痢・嘔吐を止めるために内科治療を施します。最近、子猫の下痢では原虫疾患であるジアルジアの感染が増えているので、子猫が家に来たら健康診断と新鮮便による検便が有効で、予防できるウィルス性の病気もあるのでワクチンの接種が必要になります。 猫のの治療方法・対策 腸閉塞は緊急疾患です。まず、ネコの脱水状態を軽くするための輸液を行います。その後に腸の外科的整復手術を行います。腸の状態に異常が無ければ腸管を元に戻しただけで終わることもあります。

» 猫の胃捻転

猫のの症状と原因 胃捻転になったら緊急の治療が必要となります。胃がねじれてしまい食べ物や水分が動かなくなり、腹部にガスが溜まっていき、ネコは激しい腹痛に襲われます。胃捻転の症状の一つには脱水症状も上げられます。急にお腹が膨れて元気が無くなった時には要注意です。 胃の捻転の程度にもよりますが、胃の入り口である噴門と出口である幽門が閉塞するため、一般に食後1~4時間以内で胃内にガスと胃液が充満して腹部が異常に膨満してきます。 猫が吐こうとしても吐物が出ない状態が続いて、呼吸音が荒くなります。血色を示す口腔粘膜の色調は白く退色してしまい、脈圧が低下するなどショック症状を起こします。放置してしまいますと数時間で死亡してしまう状態になってしまいます。 猫のの治療方法・対策 胃捻転と診断されたら直ちに緊急の開腹手術を行い、ねじれていた胃を正常な状態に戻してあげます。併行して脱水症状などの内科治療も行います。診断後は速やかな処置が必要になります。応急的な胃内の減圧処置やショック症状への対処ができ次第、外科手術によって胃のねじれを解消して元の場所に整復・固定を行います。ねじれによる胃のダメージは時間経過と共に取り返しのつかない程の深刻なものとなります。 手術時に捻転の正副とともに胃壁の固定を行い、再発を防ぎます。 再発もよく起こる為、食餌内容や給餌回数など食習慣の工夫が必要になります。給餌回数を日に一度にしないことと、慌てて食べてしまうワンちゃんに関しては少量の食餌を頻回に分けて与えることをお勧めします。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。