• HOME
  • 犬のショック状態

犬のショック状態

犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬の心不全

犬のの症状と原因 心不全は心臓の機能低下により、身体に充分な量の血液を送れなくなる進行性の病気です。うまく送れない・流れない事により、水分が肺や周囲の組織内に溜まる・咳をする・呼吸困難・ひどくなると死亡する場合もあります。 心臓自体やそれ以外の異常が原因となって、心臓の血液を送り出すはたらきに問題が生じます。最初に気づくのはやはり、体重減少・不整脈・失神してしまう・鼻水が出る・呼吸困難・せきなどの目に見える症状です。また舌や口の中の粘膜などが紫色になり、チアノーゼという症状があらわれることもあります。 犬のの治療方法・対策 心臓の働きをよくする強心薬やむくみを取るための利尿剤が投与されます。肺水腫を解消するためには肺の血管を広げる薬、呼吸困難には気管支拡張剤を投与します。心臓に負担をかけないように運動を制限し、食餌の水分と塩分を減らします。心不全用の処方食を利用するのもおすすめです。 運動療法なら心臓の負担を軽くするため、運動量を制限して症状が出ないようにケアする必要があります。食事療法なら食事を与える時に、塩分の含まれる量が多すぎると、喉が渇いてしまい水を多く飲むため体液量が増加します。それにより「うっ血」状態となり、心臓への負担が増してしまいますので注意が必要です。また犬が肥満になりますと心臓への負担も強くなってしまいます。

» 犬の僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)

犬のの症状と原因 僧帽弁とは、心臓の左心房と左心室の間に存在する弁で血液が逆流しないようにする重要な役割を果たしています。この弁の一部または全部を障害する異常が、僧帽弁閉鎖不全症を引き起こします。犬の僧帽弁閉鎖不全(別名、心臓弁膜症)は、主に僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)と、それを支持する腱索(アキレス腱のようなもの)が障害されることによって起こります。 僧帽弁閉鎖不全症は進行性であり、数年の経過で弁や腱索の伸張は、さらに進行し、逆流量も増加します。逆流量の増加や経過とともに、徐々に運動能は低下し、散歩中に肩で息をするようになり、休むことが多くなります。 代表的な症状は、呼吸困難や繰り返して咳をする、運動を嫌がり散歩してる最中の途中で座り込こむ・食欲不振で元気がなくなる、失神などの症状が現われます。この病気の恐いところは、合併症です。同時に肺水腫・弁の逸脱・左心房の破裂を引き起こし、血圧が上昇しやすい冬場に多くなります。 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル・マルチーズ・チワワ・プードル・ダックスフント・ミニチュア・シュナウザーなど主に小型犬に発症率が多いです。性別で比較しますと、オス犬がメス犬よりも約1.5倍ぐらいかかりやすい傾向があります。老年期に発生しやすく、犬の心臓病の中で一番発症率が高いです。、心不全の95%はこの病気である。年齢の統計では16歳ですと75%の犬が発症しています。 キャバリアキングチャールススパニエルだけで見ると、1歳ですでに33%がこの病気を持ち,4歳以上では60%になってしまいます。重症になると、心臓に戻る血液が障害が起こり、胸水や腹水が溜まってしまいます。また肺水腫が急激に起こり、心臓の収縮リズムも異常になってしまい危険な状態に陥ることもあります。 犬のの治療方法・対策 強心薬や、利尿剤、血管拡張剤など内科的治療を行います。極力、犬を興奮させないようにし、少しでも心臓を長持ちさせるように努力します。症状を抑えるのは投薬で、そして心臓を長持ちさせるために運動制限を、肥満になっていれば同時に減量を行います。動物病院などで心臓病用の処方食が普及されているので、相談してみることをおすすめします。 とくに小型犬は、かかりつけの動物病院で定期検査をして、精密検査を受けて心臓の状態をしっかり調べましょう。早期発見をしてあげましたら、心臓病の進行を食い止めて生活を少しでも長くできます。 家庭での治療は、運動制限・薬物療法・食事で低塩分の軽減するなど、飼い主さんがしっかりケアをしてあげてください。薬の投与は症状の緩和で、病気を治すものではありません。塩分・脂肪分を軽減して体に優しい食事をこころがけてください。散歩時でも、他の犬たちが少ない時間帯に散歩に出して興奮させないようにしましょう。

» 犬の犬パルボウイルス感染症

犬のの症状と原因 1978年にアメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス等で発症さてたのが始まりです。別名「犬コロリ病」と呼ばれていました。パルボウイルス感染症には「腸炎型」と「心筋炎型」の2種類があります。この腸炎型に侵された場合は、嘔吐と血液のような下痢をするようになります。このウイルスは感染力が極めて強く、ワクチン開発によりその勢力はかなり治まりましたが現在でも死亡率の高い伝染病です。ワクチンを接種してないで免疫のない子犬がかかった場合、心臓に病変が生じ2~3時間から1~2日で急死する事もあります。 パルボウィルスは、感染した犬の吐物や排泄物に大量に含まれているため、泥・ほこりと共にあらゆる所にばらまかれ経口的に感染します。感染した犬との接触やウイルスが付着した衣服などによる感染やノミによっての媒介、更には人間の靴などについて運ばれるとも考えられます。 このウイルスは強力なウイルスで,60℃に熱しても1時間は死滅しません。アルコール、クレゾール、逆性石鹸なども無効で、次亜塩素酸ナトリウム(ブリーチ),ホルマリンなどでようやく死滅させることができます。このため,環境中では数カ月以上生存できると言われています。 通常は感染後2日で、元気消失、衰弱、嘔吐、下痢がみられるようになり、徐々に食欲が廃絶。発熱については個体差があります。感染後適切な治療を受けた場合、約5-7日で免疫ができるため、その時期から快方に向かう事も期待できますが、治療が遅れると大変高い確率で死亡するとされている怖い病気ですので異変を感じた場合、すぐに適切な治療を行う事が大切です。 犬のの治療方法・対策 パルボウイルス性腸炎と診断されたら、ほかの犬に感染させないようにすぐに隔離して、集中治療をおこないます。ウィルスを殺す治療法はないために、対症療法・補助療法が行われます。 これには、嘔吐、下痢によって失われた水分や電解質を補給する輸液療法と、腸内細菌の異常繁殖を防止する抗生物質療法があります。また、血清療法といって他の犬の血清を注射する治療法もあり、これは失われた栄養分の補給に十分効果があります。 予防方法は、幼犬時に犬パルボ不活性化ワクチンを3~4週間隔で2回注射して、その後半年後とに追加接種を行なう事により予防する事ができます。 このウイルスは伝播力が大変強いため、他犬との接触を経つ事だけで予防するのは困難です。必ずワクチンを接種しましょう。 犬パルボウィルスは、アルコールやクレゾール・石炭酸・逆性石鹸などの普通の消毒薬では効果がありません。家庭用では煮沸消毒をするケースか、薬局で市販されている次亜塩素酸ナトリウム溶液を約30倍に薄めて使用するのが有効的です。

» 犬の水頭症

犬のの症状と原因 頭蓋骨の内部には脳質と呼ばれる空間があり、脳脊髄と呼ばれるクリアな水のような液体が満たされています。様々な要因で脳脊髄液が増えて溜まると脳室が大きくなって圧迫され、多くの神経症状が起きます。 水頭症には (1)脳室内に脳脊髄液が異常に貯留し、その結果脳室の拡張を生じ、脳組織が圧迫されて種々の障害を生じる内水頭症と、(2)くも膜下腔に脳脊髄液が貯留して同様な障害を生じる外水頭症の2種類があります。 チワワ・ヨークシャテリア・トイプードル・などの小型犬、あるいはボストンテリア、ペキニーズなどの短頭種に多発する傾向があります。 先天性水頭症の主な症状は、嗜眠・活動性の低下・発作・痴呆・行動異常などの意識障害・不全麻痺・斜視・眼球振とう・筋硬直などの運動障害・視力障害・姿勢反応異常などの知覚障害などです。出生直後あるいはしばらくして、泉門の拡大や骨縫合線の離開を伴った頭蓋の拡張は早期に指摘できますが、神経症状は一般的に最初から伴わず、後になって発現するため、すぐにはわかりません。 後天性水頭症では症状は進行性の場合が多いと考えらますが、特徴的な原因はありません。 犬のの治療方法・対策 診断は特徴的な症状、レントゲン検査、CTスキャンで行われます。脳炎があるかどうかは脳脊髄液の検査で調べ、症状のないものは治療は必要ありません。症状のあるものでは、薬物療法で脳脊髄液を少なくしたり、手術によって脳脊髄液を他に流す処置を行うこともできます。
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。