犬の病気大辞典:別館:TOP

腫瘍性・ガン(癌)

皮内角化上皮腫

<症状と原因>
良性の表皮由来腫瘍で,若い雄犬に多いです。 通常は単発性であるが,ノルウェージャンエルクハウンドでは 多発することがあります。

<治療の方法>
他の腫瘍同様、外科的手術によって患部を 除去すれば治癒します。

血管外膜細胞腫

<症状と原因>
米国の調査(1966~70)では、脂肪腫に次いで多くみられ、 腫瘍性病変の約10%を占めている。「血管周皮腫」、 「血管周囲細胞腫」ともいう。毛細血管や小静脈の外側を螺旋状に取り巻 く血管周囲細胞から発生すると考えられている。

外科的切除のほかに、補助的な療法として放射線療法や ドキソルビシンによる化学療法も試みられている。

<治療の方法>
一般的には手術により切除しますが、取り残しが多く再発するとさらに 悪性化する場合が多く、部分的に生検して病理診断を行い治療法を決定しますが、 広範な切除または断脚が必要であると考えられます。

扁平上皮癌

<症状と原因>
皮膚や粘膜をつくる扁平上皮の悪性増殖。 太陽光線による障害、あるいは慢性の炎症などが 腫瘍化の引き金になる。

老犬に多く、犬の好発部位は肢端、陰嚢、鼻、肢、肛門などの部位で、 盛り上がるような増殖性の病変またはびらん性病変が作られる。 局所での浸潤性は強いため、広範な切除が必要となる。

<治療の方法>
扁平上皮がんは周囲組織に広がりやすいため、 周囲の正常組織を含めて手術によって切除しなければなりません。 また、切除部位への放射線療法を必要とすることもあります。

可移植性性器肉腫

<症状と原因>
可移植性性器肉腫は、交尾や、性器の臭いを嗅いだりなめたりなどの 濃厚な接触により伝播する性器の腫瘍です。 品種や性別など関係なく発生しますが、野生犬や放浪犬が沢山いたり、 繁殖管理が行われていない犬が多い地域で最もよく発生します。

地域性が強いようです。またメスの方がオスよりも罹患しやすいようです。 症状としては、外陰部や陰茎に潰瘍性でカリフラワー様の腫瘤が形成されます。 また、生殖器以外にも臭いを嗅いだりなめたりすることから口腔、 口唇、鼻腔などにも発生することがあります。

細菌の二次感染を起こしていると、深部の粘膜が侵されピンク~赤色 の漿液血液性の分泌物を生じたり、外性器から悪臭を帯びたりもします。 腫瘍の転移の可能性はまれで、5%以下と言われています。

<治療の方法>
化学療法剤のビンクリスチン硫酸を週1回、 6週間投与することによって治癒します。 このほか、放射線療法も有効です。

基底細胞腫

<症状と原因>
皮膚の表皮の一番基底部にある細胞の腫瘍。 悪性度が低く、他の組織に転移することは殆どありませんが、 放っておくとその場所で徐々に深く浸潤していきます。 従ってその治療は切除してしまうことが基本です。

<治療の方法>
腫瘍全体を周囲の正常組織とともに切除します。 その結果、腫瘍ががん性の場合でも、それ以上手術を行う必要がありません。 腫瘍を完全に切除することが困難な場合には、 バイオプシーを行います。

犬の病気大辞典:別館