犬の病気大辞典:別館:TOP

寄生虫病

トキソプラズマ症

トキソプラズマ症の感染源となる虫卵(オーシスト)は、 トキソプラズマに感染したネコが、一定期間、フンと一緒に排せつする。

<症状と原因>
人間を含むその他の動物にも感染する可能性がある。犬の感染の可能性として は、豚などの生肉を食べた、猫の便を食べたなどが考えられる。 ふつうの犬は感染しても症状は出さない。

犬の免疫が異常に低下した場合、トキソプラズマの活性化が起こり病気となる。 下痢などの消化器症状、筋肉の脱力、呼吸困難などがみられる。 病院では感染しているかどうかの抗体検査が可能である。

<治療の方法>
コクシジウム症と同様に、潜在性の原虫感染症の影響で 起こる細菌感染を抑えるために、 抗生物質を使用することがあります。

犬条虫症

<症状と原因>
ノミが中間宿主となって寄生する犬条虫は、 よほど重症でないかぎりはっきりした症状を表さないのですが、 肛門から犬条虫の片節が出て、床に落ちていたり、 犬がかゆがったり、お尻をひきずって歩くといった症状がみられます。

<治療の方法>
駆虫薬を飲ませる、または注射により投与します。 あとは必要に応じての対処療法を行います。

鞭中症

<症状と原因>
少ししか寄生していない場合は、ほとんど症状はみられません。 寄生数が多いと軟便や下痢などの消化器症状がみられます。 鞭のような形をしたイヌ鞭虫が原因です。 外界に排泄された虫卵が口から摂取されて感染します。

<治療の方法>
鈎虫や回虫と異なり、鞭虫はたくさんの卵を産みません。 そのため、虫卵の検出による診断は困難です。 駆虫剤による治療は毎月1回行い、最低でも3か月はつづけます。

犬鉤虫症(いぬこうちゅうしょう)

<症状と原因>
犬鉤虫症(いぬこうちゅうしょう)と読みます。 文字通り鉤状の歯?をもった寄生虫です。沢山の種類があり、 犬鉤虫以外では人間に感染する可能性のある物もいる。

体長は2cm程度で、鉤状の歯をもち犬の腸内に寄生し吸血して成長する。 経口感染による感染が主だが、皮膚組織を食い破り体内に侵入する場合もある。 経口感染の場合は、糞便の中にあった卵がおよそ一日で孵化し、それが犬の体内に入り、腸内で成長する。

皮膚から侵入したものは、一旦肺に行き、咳と共に体外に排出された物が、 再び口の中から入る。腸内の虫はおよそ3週間で卵を生み、糞便の中に排出される。 食欲不振、腹痛などの症状に加え、消化器の出血が見られる場合がある。

小腸からの出血では便がタール便となり、下部の出血では、血液のついた 便が出る場合がある。鉤虫による吸血が進むと、貧血などを伴います。 ひどい場合には、この貧血や、栄養障害によりきわめて重篤な症状に 陥る事もありますので、特に子犬には注意が必要と思われます。

<治療の方法>
駆虫薬で十分治療が可能です。また、環境の清掃も重要になってきます。

犬の病気大辞典:別館