猫の痙攣(けいれん)、ひきつけ

カテゴリ |  症状別

猫の痙攣(けいれん)、ひきつけ の考えられる病気・病名

低体温症、心臓発作、脳・神経の病気、頭部のケガてんかん発作脳炎、脳・神経の先天的異常、低カルシウム血症、低血糖症、腎臓病肝臓病尿毒症骨折、内臓破裂(交通事故による怪我)

猫の痙攣(けいれん)、ひきつけ の症状と原因

症状原因

震える原因には、寒さや衰弱のために体温が下がっている・有毒物質を食べた・骨折や内臓が破裂・脳の病気・心臓発作ガンなどが原因と考えられます。

猫がけいれんてんかんを起こす時、その前に口をパクパクしたり・顔面がピクピクする・手足を引き寄せる・失禁・歯ぎしりの動作をします。それからけいれんを発生します。この時に毛布などで優しく包んであげて、静かな場所で安静にさせてあげましょう。けいれんは数分以内に終わるので、口から出た泡をふき取ってから動物病院で診察してください。危険な状況なので早めの対応が必要になります。

猫の痙攣(けいれん)、ひきつけ の予防と対策方法

治療方法

てんかん発作疑いで動物病院に連れても、その発作がどんなふうに始まったか、発作の頻度回数はどのくらいか、他に目立った症状や外傷がないか。問診をして身体検査を行いながら診断をしていきます。

多くは脳になんらかの異常・障害が認められる症候性てんかんが多く、症候性てんかんが疑われるなら、脳のどこの場所に問題があるか判断します。脳内の異常・障害が進行性のウイルス感染症や脳腫瘍などなら、通常のてんかん治療で発作を抑制することが難しいので進行性疾患によって起きる発作は「症候性てんかん」と呼ばず、他の病気による「発作」と考えた方がいいでしょう。それぞれの病気治療を行うことが最善の方法であります。またストレスなどが加わり発作要因が高まり発作が起こりやすくなります。日常生活からストレスの少ない飼い方を飼い主さんが心がけましょう。

ただ猫に多い症候性てんかんなら脳にかかわるウイルス感染症や脳腫瘍など、なんらかの病気が関係してくることになる。子猫のときからウイルス感染症にかからないように、ワクチン接種で予防できるものは予防し予防策のない病気なら室内飼いに徹して、感染機会をなくす努力を怠らないようにしてください。普段から動物病院で定期検査を行って、早期発見が必要になります。

<関連コラム> - このページを見た方は、次のページも読んでいます -
脳幹活性療法         
​ ​

猫の病気辞典目次(症状別)

猫の病気 症状別一覧
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。