犬の病気大辞典:別館:TOP

呼吸器・アレルギー性

気管と気管支の病気

<症状と原因>
特に小型犬、たとえばポメラニアン、ヨークシャー・テリア、シー・ズー、 トイ・プードルなどの高齢犬によく起こります。 気管の一部が狭くなって起こる気管虚脱の状態が、 原因としてはもっとも多いものです。

その他、腫瘍ができて気管の一部が詰まり、呼吸困難を起こすこともあります。 若い小型犬では、気管未形成と言って、生まれつき気管が小さく、 そのため呼吸困難になることもあります。

また、食道に何か異物が詰まり、気管が圧迫されて、 塞がってしまうために呼吸困難を起こすことがあり、 これは全年齢において起こります。一般に、気管は触診ができます。 前述のように、小型犬には、気管が押しつぶされたように 変形する気管虚脱がよく見られ、これが呼吸困難の主な原因になります。

散歩中、犬が自分の好きな方へリードを引いて行こうとする時、 喉に首輪が食い込み、ゲーゲーしている姿を見かけることがあります。 これも、自然に発咳テストをしているようなものです。 気管に炎症等がある場合は、喉に刺激を与えると咳がひどくなります。

首輪の刺激によって、咳の出方がひどい場合は、 首輪をやめて胴輪(ハーネス)にするとよいでしょう。 ただし、胴輪は中型犬、大型犬では危険ですので、 十分にその使用を考える必要があります。胴輪は首輪に比べて、 犬を制御するのが難しいからです。

<気管支の病気>
気管より奥にあるので、その病気は触診等では分かりにくく、 レントゲン検査や気管支鏡などの検査によって診断します。 気管支鏡は胃カメラのようなごく小型のカメラで、 これを気管のなかに入れ、直接に気管を調べます。

最近では、気管支洗浄という方法が取り入れられるようになりました。 動物に麻酔をかけ、気管のなかに無菌の液体を入れ、それを回収して、異常な成分を調べる方法です。
主な病気としては、気管支拡張症などがあります。 これは高齢犬に多く、咳、呼吸困難の原因になります。 また、気管支に異物が詰まっていると、やはり呼吸困難が起こります。

<治療の方法>
治療は咳の原因によって決定します。重度の咳では、去痍剤と鎮咳剤を短期間内服します。

咽頭炎

<症状と原因>
始めは軽いから咳が出る程度ですが、病状が悪化してくるとノドの周辺に はっきりと痛みを感じるようになります。 そのような時、犬はノドに触られるのを嫌がるようになります。

有害物質や有毒ガス・薬品などによってノドを 直接刺激され傷ついてしまう事が原因として考えられます。

<治療の方法>
ウィルス感染やその他の全身症状を平行して治療を行いますが 、一般的には内科的治療がほとんどです。 咽頭炎を発症した犬はなるべく清潔で安静なところで休ませることが大切になってきます。

喉頭の病気

<症状と原因>
短頭種の犬(頭の短い犬)、たとえば、チン、ボクサー、シー・ズー、ペキニーズなどによく起こります。これは、鼻腔の狭窄 (鼻の内部が狭くなっている状態)、喉頭の奥のヒダが伸びる(いつも呼吸が速いため刺激される)ことが原因だと言われます。軟口蓋伸長症 、扁桃腺の肥大、気管虚脱、喉の奥の一部の反転(変形)など、いくつかの原因が複雑に絡み合って、呼吸困難となるものです。

<治療の方法>
臨床症状とのどの視診を行います。吠える原因を取り除いて犬を再訓練したり、 咳の原因を特定して喉東炎を治療します。

胸膜炎

<症状と原因>
胸膜炎は他の呼吸器疾患のような鼻汁は出ません。 症状としては呼吸がいくらか荒くなる程度ですが、 進行が進みますと運動を嫌がり呼吸困難に陥ります。

胸膜は胸腔の内側を覆っている膜の事で、この胸膜が炎症を起こすことを胸膜炎といいます。 原因としてはウィルスや細菌、真菌感染などが考えられます。

<治療の方法>
一般的な内科治療を行います。また、体内に滲出した液体は、 針などを胸腔に差込み取り除いたりします。

気管支炎

<症状と原因>
気管支周辺に炎症が起こる病気です。この気管支炎には急性のものと慢性のものがあります。どちらも主な症状は咳で、食事や運動の際に連続して乾いた咳をします。進行と共に湿った咳に変わります。首を下げて、吐き出すような咳をするため、嘔吐と見間違える恐れがあります。他の症状としては、運動するのを嫌がったり、食欲が低下したりします。喉に優しく触れただけでも痛がったり、喉に触られるのを嫌がったりします。呼吸が荒くなり、呼吸困難を起こす恐れもあります。

原因は、細菌やウイルス、ハウスダストなどのほこり、タバコや排気ガスといった汚れた空気、アレルギー、遺伝、老化、化学薬品など、数多く存在します。

中でも細菌やウイルスが抵抗力の少ない子犬や老犬に感染して引き起こす気管支炎をケンネルコフと言います。このケンネルコフはワクチンの摂取で防げる為、近年では発症数は少なくなってきています。

<治療の方法>
咳や気管支炎が、他の病気の症状として出てきている可能性があるため、検査は十分に行われます。その後、内科療法と吸引療法を行います。内科療法においては、その犬の原因によって、咳止めや気管支拡張剤、炎症を抑える薬やステロイドなどを与えます。細菌やウイルスに対しては抗生物質を与えます。

家庭においても、散歩などは最小限に控え、安静にさせ、喉に負担をかけないように清潔な環境を保ってあげましょう。

呼吸不全

<症状と原因>
呼吸不全は、正確には「病気」の名称ではありません。何らかの病気、疾患の症状として使われる「状態」の名称です。呼吸機能が低下し、酸素、二酸化炭素の喚起が正常に行われず、血液中の酸素が不足することによって、十分な酸素を体中へ届けられず、正常な身体機能が行なえなくなってしまってしまう事を指します。

呼吸不全には急性のものと慢性のものがあり、急性の呼吸不全が1ヶ月以上続くと慢性呼吸不全と呼ぶようになります。

急性呼吸不全の原因は数多く存在します。主なところだと、喘息発作や肺炎、肺血症、気道閉塞、外傷、ショック、老化による肺機能の低下などです。この急性呼吸不全から慢性呼吸不全に移行する割合はおよそ半分も言われています。

急性呼吸不全の症状には呼吸困難、頻呼吸、チアノーゼ、頻脈、意識障害、昏睡があります慢性呼吸不全の症状は基本的に急性呼吸不全と同じですが、日常面において、ちょっとした運動にも息切れを起こしやすくなります。

<治療の方法>
心電図やレントゲンの検査と、日常生活の状態により診断されます。
急性呼吸不全の治療法は、家庭での人工呼吸器による酸素吸入です。状態によっては薬剤による処置を行なう事もあります。食事療法も獣医師の指導に従って行なうのが良いでしょう。もちろん、飼い主の方のタバコを始めとする、有害な空気を吸わせてしまうような行為は絶対に控えて下さい。

犬の病気大辞典:別館