犬の病気大辞典:別館:TOP

乾性角膜炎

<症状と原因>
一般に流涙、羞明(まぶしがり)眼瞼痙攣などが認められることが多いです。また、結膜炎の併発や角膜混濁(透明度の消失)ある角膜の血管新生などが生じます。

原因は細菌やウィルスの感染や物理的外傷、その他代謝障害などによって起こります。ドライアイは、涙腺の物理的損傷や、中耳の感染による晩の神経の傷害によっても発症します。

<治療の方法>
ほとんどの場合は原因が分かりません。その場合は対処療法として角膜と結膜を保護する意味で人工涙液などを点眼していきます。また、こまめに洗眼していくと効果的です。

角膜裂傷

<症状と原因>
角膜の表面に傷がついた状態で、角膜炎によく似た症状をあらわします。

<治療の方法>
小さな傷の場合は角膜炎と同様の点眼薬による治療をおこないます。角膜を保護するために上下のまぶた(眼瞼)や第三眼瞼をそれぞれ縫い合わせて、眼帯の代わりにすることもあります。

裂傷が大きかったり角膜に深い穴があいているような場合、角膜の縫合が必要になることもあります。

ホーナー症候群

<症状と原因>
目に異常があらわれ、瞳孔が小さくなったり、通常は隠れている瞬膜が外に露出する、目がくぼみ、まぶたがたれるなどの症状がみられます。原因は目の周りをはしる迷走神経の異常によるものです。

<治療の方法>
原因となっている病気を治療すれば治癒します。

眼瞼外反症

<症状と原因>
眼瞼内反症とは逆に、まつ毛と眼瞼が外側に反転して結膜表面の 赤い色をした粘膜の一部が露出した状態を眼瞼外反症といいます。

おもに、顔面の皮膚がルーズな犬種に多く、例えばセント・バーナード、 ブルドッグ、などに多発する先天的疾患と考えられています。

<治療の方法>
軽度の眼瞼外反は、とくに高齢犬では一般的です。この症状の犬は、 毎日眼を調べ、ぬるい食塩水で湿らせた脱脂綿か市販の限洗浄液で、 露出した結膜艮洗浄します。さらに重度の場合は、 眼瞼をつり上げるなどの手術が必要となります。

前房出血

<症状と原因>
角膜と虹彩の間の前眼房でおこる出血です。原因は外傷・慢性網膜剥離・ブドウ膜のしん形成(特にリンパ腫、血管肉腫、原発性ブドウ膜黒色腫)・ブドウ膜炎(特に猫:ネコ伝染性腹膜炎、犬:リケッチア性疾患にきいん)・凝固障害・全身性高血圧・寄せいちゅうの迷入・先天性眼異常などです。一般的には痛みはさほどなく、見た目での判断になりますが、ブドウ膜炎を併発している場合は激しい痛みがあります。

<治療の方法>
全身性の病気が原因であればその治療をおこないます。 また前眼房の出血そのものは、量が少なければそのままにして おいても自然に体内に吸収されてしまいます。

再出血がなければ、数日後にはもとの状態に戻ります。 しかし、出血の吸収が遅れている場合は、 ブドウ膜炎などのより重い目の病気を併発している事が疑われます。

ブドウ膜炎

<症状と原因>
症状として、前ブドウ膜炎では、特に急性で激しい痛みを伴うことがあります。さらに結膜と虹彩の両方の血管が充血することにより眼は非常に敏感になっていることがあります。後ブドウ膜炎では、脈絡膜が炎症性細胞や残屑で満たされます。犬特有のブドウ膜炎では、ウィルス性肝炎、水晶体性ブドウ膜炎や皮膚の脱色素と被毛の白色化に関連する急性両側性ブドウ膜炎(秋田犬、サモエド、およびシベリアンハスキーなど)などが考えられます。

<治療の方法>
原因がはっきりしている場合は、その治療とあわせて目に対する内科療法をおこないます。目の痛みが強い場合には犬が自分で目を傷つけないように首にエリザベスカラーをつけたり、前足に包帯をまくなどの保護処置をとります。

免疫が関係すると思われる場合には、抗がん剤などをふくむ免疫療法剤などを使用して治療することもあります。

犬の病気大辞典:別館