« 急性腎不全 | 犬の病気大辞典:別館:TOP | 急性膵炎・慢性膵炎 »

幽門の病気

<症状と原因>
膵炎は、急性膵炎と慢性膵炎とに分かれます。 またそれらの中間型のようなものもあるようです。 急性膵炎とは突然に発症する膵臓の炎症です。 慢性膵炎は持続的に起こる炎症性の疾患で、 永久的にその機能が障害される可能性があります。 急性膵炎は慢性膵炎よりも多く診断される傾向にあります。

年齢、性別、品種による好発傾向はあまり認められていませんが、 わずかにシャム猫系に多いようです。臨床症状としてはあまり、 特異的なものはなく、これがこの病気の診断をさらに 難しくしているようです。

多くの猫は嗜眠傾向があり部分的あるいは完全な 食欲不振があるということです。しかしこれらは猫の病気 の最初の症状としての状態で、多くの病気は、 この2つの症状が出ますので、何も診断上の手掛かりに なるものではありません。

本来膵炎は消化器系の病気ですから消化器の病気の本来の 特徴である嘔吐、下痢、腹痛等は20~30%ぐらいしかでないようです。 その他の所見としては、脱水、黄疸、呼吸速拍、頻脈、 低体温、等が認められます。

<治療の方法>
多項目の検査を行い、この間食事は3-4日(あるいはそれ以上)止めて、 膵臓を休ませながら炎症が治って行くようにします。 失われた水や電解質を点滴で補給するのも重要です。

通常は自分で直って行くものですが、どんどん悪化するものでは 輸血も行うこともあります。 さらにショックに対する治療も行われます。

犬の病気大辞典:別館