« 脊髄空洞症 | 犬の病気大辞典:別館:TOP | 歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍) »

歯槽膿漏

<症状と原因>
歯槽膿漏とは、口の中の細菌によって発症した歯肉炎が、さらに進行して引き起こされる病気です。大半は歯石・歯垢が原因となります。

主な症状として、きつい口臭、よだれ、歯茎の腫れ、出血、歯のぐらつき、歯が抜ける、が確認されています。また、歯槽膿漏を治療せずにいると、腎臓病を併発する恐れもあります。

検査にはいくつか方法がありますが、歯の診察をする場合は全身麻酔が必要となりますので、愛犬の年齢・体調を考え、担当医とよく話し合って決めると良いでしょう。

<治療の方法>
治療は、歯石・歯垢を除去し、抗生物質による内科療法が主な治療法となります。

歯槽膿漏は治療するよりも、予防する方が容易い病気です。歯磨きが問題なく行なえるならば、毎日飼い主の方が磨いてあげて下さい。もしも、それが難しいようでしたら、デンタルケアアイテム(ガム、おもちゃなど)を買い与え、それでも歯石が溜まってしまうようなら、酷くなる前に獣医師に歯石を処理してもらいましょう。定期的に獣医師に処理してもらうのも有効ですが、全身麻酔をしなければならない事を考えると、やはり毎日の歯磨きが一番確実で、愛犬に負担のない予防法と言えます。

犬の病気大辞典:別館