<症状と原因>
ビーグル、シーズー、ダックスフント
などの犬種に多いのが「椎間板ヘルニア」。これは、背骨(脊椎)を形成
するたくさんの「椎骨」をつなぐ「椎間板」が老化して固くなり、
外に突き出たり、椎間板内の「髄核」が外に噴出したりする病気です。
この椎間板ヘルニアになると、背骨の上を走る神経細胞(脊髄)を
圧迫して神経マヒをおこさせ、その部位によって、前足や後ろ足がマヒします。神経マヒがひどくならない前に発見して治療すれば
治ることが多いのですが、手遅れになり、神経細胞が壊死してしまうと、完治は難しくなります。
<治療の方法>
病状によって治療方法が異なってきますが、症状が軽い場合は
副腎皮質ホルモンなどの内科的治療によって治療をおこないます。
重い症状の場合は外科的手術によって骨の一部を除去する場合がありますが、
必ずしも予後が良好とは言えないので詳細な診断が必要です。
<椎間板ヘルニアの関連情報>
★椎間板ヘルニアのリハビリ方法
マッサージ→(四肢や幹部を擦るようにマッサージ)
屈伸運動→(足をゆっくり屈伸させる)
タオル歩行→(タオルで支えて歩行訓練)
温浴リハビリ→(温浴に浸かりながら徐々に足を動かしてあげる)
指圧→(幹部を刺激する程度)
肉球指圧→(足裏の肉球を優しく揉んであげる)
★椎間板ヘルニアを注意したい犬種
アメリカンコッカースパニエル
ウェルシュ・コーギー
シーズー
ミニュチュア・ダックスフンド
ビーグル
フレンチブルドック
ペキニーズ など
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。