<症状と原因>
肺気腫は、肺の肺胞が異常に広がり空気を必要以上に含んで、緊張してしまうために発症する病気です。肺気腫には、急性と慢性があります。急性時には、口や鼻から泡やヨダレを流して過度の呼吸困難が発生します。慢性の場合は、疲れやすくなって軽い運動でも呼吸運動を機能がうまくできなくて呼吸困難をして苦しい仕草を見せたりします。
肺の中に余分に溜まった空気は、胸・首などの皮膚の下で皮下気腫となることがあります。気管支炎・腫瘍などにより気管支が狭くなったり閉じたりすると、そのまわりの肺胞に異常が生じ肺気腫になります。急激なせきの発作により、急性の肺気腫を引きおこすこともあります。肺の中に過剰にたまった空気は、胸や首などの皮膚の下に押し潰されて、空気がたまった皮下気腫として見えます。
<治療の方法>
気管支炎、腫瘍、外傷などが肺気腫を発症している場合には、その元となる病気を治せば自然に回復する時もあります。原因が明確でない、肺胞の損傷が激しい場合には有効な内科療法がないので病状をそれ以上悪化させないよう保存療法をおこないます。呼吸困難が続いてはげしい場合では酸素吸入の保存治療を行ないます。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。