<症状と原因>
心不全は心臓の機能低下により、身体に充分な量の血液を送れなくなる進行性の病気です。うまく送れない・流れない事により、水分が肺や周囲の組織内に溜まる・咳をする・呼吸困難・ひどくなると死亡する場合もあります。
心臓自体やそれ以外の異常が原因となって、心臓の血液を送り出すはたらきに問題が生じます。最初に気づくのはやはり、体重減少・不整脈・失神してしまう・鼻水が出る・呼吸困難・せきなどの目に見える症状です。また舌や口の中の粘膜などが紫色になり、チアノーゼという症状があらわれることもあります。
<治療の方法>
心臓の働きをよくする強心薬やむくみを取るための利尿剤が投与されます。肺水腫を解消するためには肺の血管を広げる薬、呼吸困難には気管支拡張剤を投与します。心臓に負担をかけないように運動を制限し、食餌の水分と塩分を減らします。心不全用の処方食を利用するのもおすすめです。
運動療法なら心臓の負担を軽くするため、運動量を制限して症状が出ないようにケアする必要があります。食事療法なら食事を与える時に、塩分の含まれる量が多すぎると、喉が渇いてしまい水を多く飲むため体液量が増加します。
それにより「うっ血」状態となり、心臓への負担が増してしまいますので注意が必要です。また犬が肥満になりますと心臓への負担も強くなってしまいます。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。