<症状と原因>
肺水腫の症状は呼吸困難や呼吸が浅くなったり、咳が出て元気が無かったりとさまざまです。肺水腫は肺の中に水が溜まって浮腫んだ状態によって起こるために、酸素と二酸化炭素が上手く交換できなくなり呼吸に異変が起こります。
他の病気の影響で二次的に発生することもあります。セキは吐き気やのどに異物・傷がある時と似ていますので判断の注意が必要になります。重度になると呼吸は浅くて速くなり苦しそうな素振りをみせます。1日中咳が止まらない事もあり、呼吸困難を起こすこともあるので注意が必要です。
犬は、少しでも呼吸を楽にしようとして、前足をつっぱった姿勢をしたり歩きまわり、落ち着かない動作をします。
心臓病により肺中を流れる血液がうっ血をおこして、肺胞の周りの血管にスムーズに流れないと、肺水腫が起きてしまう可能性があります。
<治療の方法>
肺内に溜まった水分を除去するために利尿剤などの内科的治療を行います。急性の肺気腫の場合は呼吸困難によって危険な状態に陥る事があるため早急な治療が必要です。心臓・他の臓器に異常があれば、そこの部位にも治療が必要となります。
心臓部分の僧帽弁閉鎖不全などの疾患があるなら、セキを抑えるために長期の治療が必要になります。突発性の肺水腫は呼吸困難から死亡するケースがありますので、早急な対応と治療が必要となります。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。