<症状と原因>
前立腺炎は、尿道から細菌が侵入し前立腺に感染して炎症を起こした状態を言います。急性の場合の症状は発熱や嘔吐、食欲不振、排尿障害など。痛みが強いときには、背中を丸めてうずくまってしまうほど。ひどくなると、血尿が出ることもあります。しかし、慢性の場合では、急性のような症状がなく、前立腺の肥大もみられないため、見過ごされがちです。
<治療の方法>
レントゲン検査・超音波検査・血液検査をすることにより正確に診断できます。血液または膿の培養によって効果的な抗生物質を選択することができ、これによる治療を少なく
とも3週間行い、感染の症状がみられなくなっても、さらに1週間は治療します。
膿瘍を作っている場合には口から飲んだ抗生物質はその中に到達しにくいので手術も必要になることがあります。去勢は再発防止に有効です。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。