<症状と原因>
精巣は、男性ホルモンを分泌して体格や性格を雄らしくしたり、精子を作ったりする雄特有の臓器ですが、その部位に腫瘍が発症してしまう病気です。精巣(睾丸)の腫瘍は、犬では人間よりも発生率が多くみられます。腫瘍細胞の増殖によって精巣がふくれあがることもあります。
症状は特に痛みはありません。実際に犬の精巣部分を触ってみた時に片側より明らかに大きいなどで発見します。腫瘍の細胞が分泌する女性ホルモンのせいでメス犬にみられます。脱毛や前立腺もはれることがあります。オスなのに乳腺がはってきたり、オス犬が発情期のメスに対するしぐさをした時なども考えられます。
悪性の割合は、精巣の腫瘍は大きさにより主に3種類に分かれますが、おおよそ約5~20%の割合で悪性になってしまいます。
<治療の方法>
間細胞腫は雄のホルモンを生産する細胞の腫瘍ですが、通常良性であり、去勢で治癒します。全身の脱毛がひどいケースでは、それがなくなって落ち着くまでに約週1回の間隔で男性ホルモン薬を投与するときもあります。
腫瘍は放っておくと徐々に大きくなっていくので、なるべく早いうちに摘出した方がいいでしょう。中高年で起きる事もあり、腫瘍が大きくなって高齢になってからではそれだけリスクが高く生命の危険と重なってきます。
若い頃に去勢手術をしておくことにより、発症を無くさせることができます。陰睾の時には腫瘍が起こりやすい部位なので、体力のある若い時期に手術するのが予防への一歩です。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。