<症状と原因>
肺動脈狭窄症は、先天的に肺動脈の狭窄を起こし血流が流れにくくなり右心系の圧負荷が増大する疾患です。肺動脈に血液を送り出すために、通常よりも大きな力を必要とするため、右心室の筋肉が肥大します。右心室が肥大することにより、心臓の形態異常となり、二次的に三尖弁の閉鎖不全、右心房の拡張をおこします。
肺動脈弁の狭窄部を速いスピードで血液が流れます。心室が肥大して拡張能力が低下し、血液を送り出す能力が低下すると右心系の心不全となります。右心房圧が上昇することにより、腹水、胸水も起こします。
運動不耐性,失神,心不全,不整脈などいわゆる心疾患の症状を示します。肺動脈の根元が先天的に狭いために、心臓の肥大や肺の血圧の低下などがおこり、その結果、呼吸困難など様々な障害を起こす先天的心疾患です。
軽い症状でしたら、疲れやすかったりするものの、日常的に気付かないで無症状で過ごせます。重い症状のケースなら呼吸困難等の心臓病症状を起こして、腹水が溜まってしまう時も起こります。重度の時には突然死の可能性もあります。
発症しやすい種類は、ビーグル、ボクサー、チワワ、フォックステリア、ミニチュアシュナウザーなどが報告されております。
<治療の方法>
様々な外科的処置が検討されています。心臓カテーテルを使用して狭窄部を拡張する方法もありますが,弁膜が低形成の動物には効果的ではありません。中等と重症な犬では運動制限がすすめられます。
症状が現れないときには、治療する必要がないな愛があります。軽い症状のときは、クスリによる治療を行います。症状が重いときには、手術が必要になることもあります。通常完治は無いので一生のおつきあいになります。心不全が起きているときには予後は難しいものとなります。
食餌は塩分の多い食事は避けて不整脈による突然死なども、関与してしますので未然に防ぎましょう。軽度の無症状でしたら運動制限の必要はないですが、中程度以上になってしまうと手術が必要であり運動制限が必要になります。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。