<考えられる原因>
消化器の病気、てんかん、口腔のガン、狂犬病、ジステンパー、レプトスピラ症、
歯周病、口内炎、重大なケガ、異物を呑みこむ、熱中症、中毒、食道炎、食道梗塞、
乗り物酔い
<症状と要因>調節は主に口呼吸によって行なっています。そのため、暑いときには口から
よだれを流すようになります。
特に口吻の短い犬種や下唇がふかい垂れている犬種は、普段からよくよだれを流しています。よだれが健康時よりも異常に多かったり、あぶく状になっている、よだれに血がまじっている、においがひどいなどの場合には重大な病気かケガをしていると考えます。
よだれがひどい・口臭がひどく・食欲もあまりないなどのほかに咳や発熱がともなうなら病気を疑い、獣医さんにみてもらいましょう。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。