<考えられる原因>
熱中症、日射病、炎症性の病気、気管支炎、肺炎、尿路感染症、子宮内膜炎、子宮蓄膿症、悪性腫瘍、感染症、中毒
<症状と要因>
犬の体温(平熱)は、小型犬38.6~39.2℃・大型犬37.5~38.6℃です。犬の平熱は人間より高いので、発熱すると40℃前後になることが多く耳のつけ根に手をあてたりひたいに触れますと体温が高いとわかります。
熱そのものは病気ではなく、症状の1つですので、解熱剤によって一時的に下げても、原因をつきとめて治療しなければ、危険な状況になります。
<予防方法>
いろんな感染症・中毒などのほかに、暑いときになりやすい熱中病・日射病にも発熱がおこります。真夏の日陰のない場所や密閉した家や車の中にいますと熱中病になります。
夏場の散歩は涼しい時間帯を選んで負担をかけないようにしましょう。
<補足>
犬の体温は先端の肛門に体温計を入れると正確に計れます。人間用では流用できないので犬用の体温計を用意するとよいでしょう。体温計を計る時にこわがる場合もあるので、2人1組でおこない犬を抱きながら安心させてるようにしましょう。
体温計が動かないように入れている間は側にいて体温計をおさえておきます。普段の生活で体温が一定ではないので午前中は低く午後が高めになります。普段から犬の平熱を把握しておくことは重要です。
呼吸器・アレルギー性 | 骨と関節 | 内分泌系 | 神経系 |
消化器,肝臓病 | 感染症 | 寄生虫病 | 血液系 |
腫瘍性・ガン(癌) | 泌尿器・生殖器・腎臓病 | 皮膚病(皮膚症) | 心臓病 |
口(口腔) | 眼 | 耳 | その他 |
当サイトはリンクフリーです。
犬の病気辞典モバイル版
犬猫相互リンク集、または犬猫ペット病気サーチもご利用ください。
リンクについての詳細はこちらまで。